おやまじんじゃまえだてしゃだん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方雄山神社前立社壇のお参りの記録一覧(2ページ目)

立山三山登拝の翌日に芦峅寺や岩峅寺など立山山岳信仰の歴史の地を巡りました。
雄山神社前立社壇は、明治の廃仏毀釈までは岩峅寺であった場所で、現在でも地名は岩峅寺です。
東神門
拝殿
厄払い絵馬
文字通り厄を落します。
厄払いと心願成就の絵馬を納めてきました。
岩峅寺駅
2009年の映画「剱岳 点の記」で100年前の富山駅として撮影された駅舎
御朱印

立山登山の無事をお祈りする神社です。とても重々しい拝殿です。
階段の先に本堂があります。周りの大木もいいです。
巫女さんたちの踊りが優雅です。
今年の干支の大きな大きな絵馬の看板です。
水色に耀く御朱印帳をいただきました。
さわやかな字体の御朱印をいただきました。
大木に囲まれて空気が澄んでいます。
巨大な鳥居です。
どんなお願いされるのかな。
雪囲いをされた入口です。
龍神さまから水が。

富山県立山町にある雄山神社前立社壇を参拝しました。
立山連峰 雄山山頂に峰本社がありますが、参拝できる期間が
限られるため、通年で参拝できるようにと前立社檀が設けられています。
鳥居
神門
拝殿
本殿
シートが掛けられていました
湯立の釜
湯立ての神事に使われる釜。江戸時代には加賀藩主が寄進するのが慣例だったという
末社 八幡宮
摂社 刀尾社
末社 稲荷社
社務所

前回山頂登ったとき、唯一時間がなくて行けなかったので、リベンジしてきました。
これで雄山神社は三社とも回りました。
三社巡拝の感想をブログにまとめましたのでよければご覧ください。
東参道の鳥居
東参道の神門
社殿
本殿
絵馬
末社
表参道の神門
由緒書き2
由緒書き
表参道の鳥居

#雄山神社 #前立社壇
ご祭神はイザナギの神、アメノタヂカラオの神。
#天手力雄神
古事記では天手力男神、日本書紀では手力雄神。
イラスト付きで日本神話の神様を紹介する書籍に載ろうものなら、決まってボディビルの大会にでも出るかのようなマッチョな格好となる彼。いかにも脳筋といった感じの顔立ちで描かれる例も多数みた。
まあ、『腕力マン』などという身もフタもない神名も神名だし、描く対象の個性をいかに伝えるかが絵師の腕の見せ所だという事情も分かる。
しかし彼、神様だから当然かもしれないが、人間など遥かに及ばないくらい思慮深い方でもある。
戸隠山に鎮座する戸隠神社(長野県長野市)。5棟ある社殿のうち、最も麓から離れた奥社は、アメノタヂカラオの命を祀る。あちらによれば、戸隠山は彼がブン投げた”あまのいわや”によって形成された。何でも、アマテラス大御神がまた岩屋に引きこもることを危惧したのだという。
そもそもここ雄山神社によれば、アメノタヂカラオの神は破邪顕正の神。この役目を果たすためには、自分自身が善悪の弁別をしっかり行えることが前提だ。政治家や大企業の役員といった、いわゆる上級国民さえその能力を欠く現状、人間の知能ではどだい無理な水準ではないかと思う。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0