御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
富山縣護國神社ではいただけません
広告

とやまけんごこくじんじゃ

富山縣護國神社
富山県 安野屋駅

富山縣護國神社の基本情報

住所富山県富山市磯部町1-1-13
行き方

富山市内軌道線、安野屋電停より徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称富山縣護國神社
読み方とやまけんごこくじんじゃ
参拝時間

午前8時~午後5時

参拝料

なし

御朱印あり

右上に忠魂不滅、下部に遺詠 夢にだに 忘れぬ母の 涙をば いだきて三途の 橋を渡らむ、富山縣護國神社と書かれ、真ん中上部に富山縣護國神社の社印が押されています。
御朱印に書かれている和歌は、お祀りされている髙田豊志命(たかだとよしのみこと)がお母様宛に送られたものです。

限定御朱印なし
電話番号076-421-6957
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.toyama-gokoku.jp
おみくじあり
SNS

巡礼の詳細情報

全国護国神社めぐり

詳細情報

ご祭神《主》護国の英霊
体験祈祷御朱印伝説

Wikipediaからの引用

概要
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦没者を祭神とする。祭神は28,679柱である。
歴史
歴史[編集] 明治45年(大正元年・1912年)3月に富山縣招魂社として設立が認められ、富山県知事が建設委員長となって同年1月より富山県の公園(3,500坪、富士山跡を包有している)にて工事着手、同年9月25日に富山市に設立許可が出され[1]、翌大正2年(1913年)8月に竣工[2]、同年9月18日鎮座式[3]、10月4日17時より神殿清祓及び上棟式[2]、鎮座が、翌10月5日に大祭が行われた[2]。昭和14年(1939年)4月1日、全国の招魂社が護國神社へ改称されるのに合わせて、富山縣護國神社に改称した[4]。 昭和20年(1945年)の富山大空襲によって、手水舎などごく一部の建物を除...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 富山駅 南口より まいどはやバス 中央ルート に乗り、「護国神社前」下車徒歩約1分 富山地方鉄道 市内電車 富山大学前 行きに乗り、「安野屋」下車徒歩約5分 富山地方鉄道(地鉄バス)10系統台のバスに乗り、「安野屋町」下車徒歩約5分 レンタサイクル シクロシティ「アヴィレ」13番「旅籠町」ステーションより徒歩約6分
引用元情報富山縣護國神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%B8%A3%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101992080
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ