しもやまじんじゃ
下山神社
鳥取県 伯耆溝口駅
大神山神社奥宮社務所にて,大神山神社奥宮と下山神社の御朱印を授与いただいたのですが,奥宮の方は「奉拝」とあり,下山神社の方は「参拝」となっていたので,理由を聞いてみたら,下山神社の方は現状拝殿前に雪が積もっていて,お参りが難しいのでせめて参っていただくという事で,参拝としています,と教えていただきました。それでもやはりお参りしたいと思い,向かってみたのですが,うん確かに1メートル以上積もってるわ‼️拝殿まで行ったらおそらく雪に埋まってしまうので,残念でしたが少し離れたところで手を合わせました🙏街中には雪が全くなかったのに,やはり大山は別世界ですね❄️
奥宮本殿から到着しました。下に降りるのは絶対無理です☃️
下山神社の御由緒書きですが,何も見えません,というより近寄れません😵
拝殿正面です。ここで手を合わせます🙏
知人に聞いたのですが,大神山神社奥宮の社務所で境内社の下山神社の御朱印が授与していただけるという事でしたので,恐る恐る宮司さんに聞いてみたところ,快く授与していただけました🤗社務所のどこにも書いていないのにどうやって下山神社の御朱印の事がわかったのかなぁ🤔大神山神社奥宮のすぐ隣に鎮座されている境内社なのですが,御由緒書きを見ると,御祭神は備中国の武士で,江戸時代に再建したのが石見国の亀井家と,色々なご縁が重なって鎮座された神社のようで,なかなか興味深いです☺️見応えのある神社でした🤗
大神山神社奥宮のすぐ隣に鎮座されています
拝殿です。
御由緒書きです。
拝殿内です。
奥に扁額が見えます。
本殿です。
反対側から本殿を📸
元徳2年備中郡司渡邊日向守の子、照政公が、参拝の帰路不慮の最期をとげた人々を憐れんで大山下山の地に小祠を建てて祀った「下山善神」が起源だそうです。
その後夢のお告げによりこの地に奉還したとか。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
2