御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
日枝神社ではいただけません
広告

ひえじんじゃ

日枝神社のお参りの記録(2回目)
東京都溜池山王駅

投稿日:2023年12月05日(火)
参拝:2023年12月吉日
東京十社巡り3社目。
こちらはこの9月の都内御朱印の旅でお参り後したことがありますが、とても居心地が良くてお気に入りの神社です。
前回の旅では一回目の参拝で御朱印を受けた後に御朱印袋を受けようか迷った末に思いとどまり。その後にこちらで猿田彦神社の御朱印もあることを知って、翌日に再度お参り。
結局は猿田彦神社のものは庚申の日限定ということが判明して受けること叶わず(泣)
けれど、2日連続でお参りする機会を得たのは何かの御縁だろうと思って気になってた御朱印袋をお受けしました。

そして今回は東京十社巡りのための3度目のお参りとなりました。
前回は気づきませんでしたが、こちらは通年で歴代の御朱印を選ぶことができます。
前回は現代ver.を頂いたので、今回は大正から昭和初期かけてのデザインのものを頂きました。

官幣大社の朱印のみの渋いながらも威厳のある御朱印でした。
日枝神社(東京都)
特徴的な山王鳥居
参道の両脇にはゆっくりなエスカレーターがあるので、体力に自身のない方でもお参りできるように配慮されてます
日枝神社(東京都)
随門
日枝神社(東京都)
拝殿正面
日枝神社(東京都)
御朱印受付から拝殿を斜めに
日枝神社(東京都)
拝殿近影
日枝神社(東京都)
参拝後、拝殿を背にして周りの風景を。
さすが大都会東京!(笑)

すてき

御朱印

御朱印は明治〜現代にかけての歴代御朱印のデザインから好みの物を選択します。 今回は大正から昭和初期かけてのもの。
御朱印は明治〜現代にかけての歴代御朱印のデザインから好みの物を選択します。 今回は大正から昭和初期かけてのもの。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ