てんりゅうじ|曹洞宗|護本山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

正式名:護本山天龍寺
東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。
天龍寺の前身は遠江国にあった法泉寺とされる。法泉寺は徳川家康の側室である西郷局の父、戸塚忠春の菩提寺であった。
西郷局が後に2代将軍となる徳川秀忠を産んだことから、家康の江戸入府に際し遠江国から現在の牛込納戸町・細工町付近に移され、その際に「天龍寺」と改称した。これは法泉寺付近を流れる天竜川に由来する。
当時、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。
天和の大火により焼失し、天和3年(1683)に現在地へ移転した。
江戸三名鐘の一つとされる梵鐘、「時の鐘」が現存しており、大晦日には除夜の鐘でその音色を聞くことが出来る。
新宿高島屋の近くに立派な山門を見かけ、お参りしました。
中は広々としていて、通り抜ける方やコーヒー休憩中のサラリーマンなどが見受けられました。参拝以外でも親しまれているようです。
天龍寺は徳川家康の側室(秀忠の母)・西郷の局とその父・戸塚忠春の菩提寺としてて牛込に創建されました。江戸城表鬼門を鎮護する上野寛永寺に対し、裏鬼門を護る寺とされていたといいますが 火事により現在の地へ移転してきたそうです。
境内には江戸三名鐘のひとつと称された「時の鐘」があります。
江戸城まで距離がある新宿妓楼で遊んだ武士が登城に遅れないよう、30分早く時を告げたため「追い出しの鐘」と呼ばれていたそうです。
山門
山門
山門
内側から山門
本堂
本堂
本堂
聖観世音菩薩
聖観世音菩薩について
時の鐘
時の鐘
時の鐘について
やぐら時計について
六地蔵

地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅下車。明治通り沿いの出口から徒歩2分。
曹洞宗寺院。ご本尊は千手千眼観世音菩薩。
繁華街の只中に周囲をビルに囲まれ、独特な雰囲気を醸し出しているが、現在の新宿に移転してきたのは1683年と340年続く古刹です。
元々は牛込にあり、江戸城の裏鬼門鎮護の役割を担っていたそうです。
久々に御朱印を整理していたら、11年前(平成23年)に拝受していたのが出てきたのをきっかけに、再度お参りをしてきました。
ちなみに御朱印は「忙しくて」やっていないそうです。事情がある様ですが、こういうのが無くなるのは、正直残念な気がします。(もちろん「お参り」する事が前提です。)
新宿の繁華街、明治通り沿いにある立派な門です。
付近を散策すると、ここが新宿?と思えるほどの静かな住宅地です。
話によると、昭和40年代までは、ここの裏手は簡易宿泊所だったそうです。
本堂です。
徳川家の「葵の御紋」。
家康の側室であった西郷局の父の菩提寺であったとの事。
その西郷局は、2代将軍秀忠を産んでいます。
「時の鐘」
ここは、江戸時代に「内藤新宿」と呼ばれていた時には、江戸の外れとはいえ、甲州への出発地。ここで遊行する人々に通常より早く鐘を鳴らしていた事から「追い出しの鐘」と呼ばれたそうです。
天龍寺の基本情報
住所 | 東京都新宿区新宿4-3-19 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」より徒歩1分
|
東京都のおすすめ3選🌸
名称 | 天龍寺 |
---|---|
読み方 | てんりゅうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3354-1011 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 千手千眼観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 護本山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
文化財 | 天龍寺の時の鐘(国重要美術品)
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ3選🌸
天龍寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
50
0