真言宗豊山派金剛賓山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
御府内八十八ヵ所霊場第35番札所のお寺です。
江戸三代将軍 徳川家光公が乳母である春日局のために創ったのだそうです。
ガラス張りのおしゃれな本堂が印象的でした。
山門
徳川家由来であることを示す朱塗の門で「赤門」と呼ばれています
庚申天子と青面金剛庚申塔
案内駒札
この他にも建造物や石造物には説明の札が立ててありました
水屋
本堂
ガラス張りでオシャレです
扁額
稲荷舎
大日如来(胎蔵界)
密教では大日如来に金剛界(知恵の面からとらえたお姿)と胎蔵界(慈悲の面からとらえたお姿)があるそうです
諸願成就 薬師瑠璃光如来の文字と
虎の姿が描かれた石碑
南無大使遍照金剛
御府内八十八ヵ所霊場の石標
文化彫
けさみれば かすみてとおし ふじのやま
ふじのねは うきしまなれや きりのうみ
無相
御朱印
歴史
徳川三代将軍家光公の乳母である春日局の発願により開山。当初は、神田白壁町にあり、江戸城西の丸祈願所として城内の女性の信望を集めていました。貞亨4年(1687)、真義真言宗の役寺となりました。学僧を多く集め、手狭となったため、元禄元年(1688)、本郷湯島に移転。明治36年(1903)、現在地に移転。昭和20年4月13日の城北大空襲で山門を除き焼失。現在の建物は昭和28年の再建。焼け残った山門は、延宝6年(1678)に建てられたもので、徳川家由来の寺院を示す朱塗りの「赤門」です。
名称 | 根生院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3983-6998 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第35番 | 御本尊:薬師如来 御詠歌: 澄む水を汲めば心の清滝寺 波の花散る岩の羽衣 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 金剛賓山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 寛永13年(1636) |
開山・開基 | 榮春法印 |
ご由緒 | 徳川三代将軍家光公の乳母である春日局の発願により開山。当初は、神田白壁町にあり、江戸城西の丸祈願所として城内の女性の信望を集めていました。貞亨4年(1687)、真義真言宗の役寺となりました。学僧を多く集め、手狭となったため、元禄元年(1688)、本郷湯島に移転。明治36年(1903)、現在地に移転。昭和20年4月13日の城北大空襲で山門を除き焼失。現在の建物は昭和28年の再建。焼け残った山門は、延宝6年(1678)に建てられたもので、徳川家由来の寺院を示す朱塗りの「赤門」です。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
根生院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0