しんばししおがまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方新橋鹽竃神社のお参りの記録一覧

新橋の鹽竈神社は、元禄8年(1695年)に仙台藩4代藩主・伊達綱村が陸奥国一宮・鹽竈神社の御分霊を、当時汐留にあった仙台藩上屋敷に勧請したことに始まります14。
歴史と変遷
安政3年(1856年)に13代藩主・伊達慶邦により現在の社地である中屋敷に遷座されました1。この時、一般参拝も許可され、特に安産の神として多くの参詣者を集めるようになりました14。
明治維新後も神社は存続し、毎月10日の縁日には多くの女性が参拝したといいます1。昭和5年(1930年)には、災害時の避難場所確保を兼ねて敷地の一部を公園として開放し、東京で唯一の町立公園となりました1。
御祭神と社格
御祭神は以下の三柱です:
塩土老翁(しおつちのおじ)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)16
社格は旧無格社です1。
現在の様子
現在、鹽竈神社は安産や長生きの神様として信仰を集めています4。また、ケヤキやイチョウなどの緑に囲まれた都心の小さなオアシスとして、地域の憩いの場となっています4。
アクセス
最寄り駅は以下の通りです:
新橋駅(JR・銀座線・都営浅草線)から徒歩6分
御成門駅(都営三田線)から徒歩6分1
新橋の鹽竈神社は、仙台藩と深い関わりを持つ歴史ある神社であり、現在も都心の中で人々に親しまれている重要な存在です。
新橋鹽竈神社です。
手水舎です。
一ノ鳥居⛩️です
二の鳥居⛩️です。
狛犬です。
本殿です。
稲荷舎です。

新橋駅からは離れていて、イタリア街方面にあります!ランチ時間に散歩がてら参拝しました。
公園内にあり、ランチ時間帯なので、お昼を食べている人がたくさんいます!
鳥居をくぐると空気が変わり静かな時間が止まっているような感じです。
手水舎は水はなく、良くも悪くも自然体で残っている神社です。
拝殿にはノートが置いてあり、いろいろお願いや参拝へのお礼が記帳されています!
ビル街の神社ですが、心洗われました!
新橋鹽竈神社鳥居⛩
新橋鹽竈神社社号
新橋鹽竈神社手水舎
新橋鹽竈神社拝殿
新橋鹽竈神社狛犬さま阿
新橋鹽竈神社狛犬さま吽
新橋鹽竈神社境内社稲荷神社
自然環境の保全に努めているとのことで、緑が多くワイルドな印象の神社です。
塩釜公園の一画に位置しており駐車場が隣接しているため、休憩している方が多かったです。
こちらの神社は江戸時代中期、伊達藩の鹽竈神社本社から分霊し勧請して、汐留付近の伊達家上屋敷に創建されました。
その後江戸後期に、現在の場所である伊達家中屋敷に遷座しています。
塩釜公園入り口
塩釜公園の沿革
元は塩釜神社の境内でした
一の鳥居
左手の岩をくり抜いたような手水石も趣がありました
狛犬
二の鳥居
不思議な形です
天水桶
社殿
ノートが置いてあり、びっしり記録されていました
狛狐
境内社・稲荷社鳥居
稲荷社祠
祠の後ろには大黒さまと恵比寿さま

新橋で昼食休憩の機会があったので、鹽竈神社に寄ってお参りしました。駅周辺の繁華街のにぎわいからは少し離れたところ。雑居ビルやマンションに囲まれた塩釜公園の奥に神社があります。
港区が設置している石碑の「塩釜公園の沿革」によると、この場所は仙台藩伊達家の中屋敷があった場所。神社は仙台藩領の鹽竈神社(宮城県塩釜市)から分霊を迎えて上屋敷に祀ったものでした。中屋敷に移して邸内社としていましたが、その後、一般の人々も参拝できるようになったとのことです。明治になって大名屋敷はなくなりましたが、神社は残って、“江戸”を今に感じさせる場所となっているようです。
境内には稲荷社もあり、苔むした恵比寿さまと大国さまが並んで立っていました。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0