やすくにじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
靖國神社ではいただけません
広告
靖國神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月01日(月)
参拝:2024年3月吉日
桜の開花が遅かったので期間延長で開催してます😊
夜桜詣の時間帯だけ拝受できる『夜桜詣 切り絵御朱印』と『夜桜詣 花みまもり』があります。
また、午後6時までは通常通り拝殿前でご参拝できますが、午後6時以降、内苑には入れません(神門から内苑の夜桜をご覧ください)
🌸夜桜詣🌸
4/1(月)、4/4(木)〜6(土)
開催時間 18:00〜20:00
【靖國神社】
靖國神社は、明治2年(1869年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまりです。
明治7年(1874年)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。
創建当時、日本は近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。それ以前、日本は江戸幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。そうした危機的状況を乗り切る力を失った江戸幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。
しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。
そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社しょうこんしゃ」を創建されたのです。
この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879年)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
ー靖國神社HPよりー
夜桜詣の時間帯だけ拝受できる『夜桜詣 切り絵御朱印』と『夜桜詣 花みまもり』があります。
また、午後6時までは通常通り拝殿前でご参拝できますが、午後6時以降、内苑には入れません(神門から内苑の夜桜をご覧ください)
🌸夜桜詣🌸
4/1(月)、4/4(木)〜6(土)
開催時間 18:00〜20:00
【靖國神社】
靖國神社は、明治2年(1869年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまりです。
明治7年(1874年)1月27日、明治天皇が初めて招魂社しょうこんしゃに御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。
創建当時、日本は近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。それ以前、日本は江戸幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。そうした危機的状況を乗り切る力を失った江戸幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。
しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。
そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社しょうこんしゃ」を創建されたのです。
この招魂社が今日の靖國神社の前身で、明治12年(1879年)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
ー靖國神社HPよりー
☆社号標☆
☆第一鳥居(大鳥居)⛩️☆
大正10年(1921)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれていましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943年)に撤去されました。現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974年)に再建されたもので、高さは25mあります。
大正10年(1921)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれていましたが、長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943年)に撤去されました。現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974年)に再建されたもので、高さは25mあります。
☆狛犬様その1☆
☆参道☆
☆大村益次郎銅像☆
近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、明治26年(1893年)に建てられ、平成30年(2018年)、美装工事が施されました。
近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、明治26年(1893年)に建てられ、平成30年(2018年)、美装工事が施されました。
☆第二鳥居⛩️☆
明治20年(1887年)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。
大阪砲兵工廠で製作されました。
明治20年(1887年)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。
大阪砲兵工廠で製作されました。
☆大手水舎☆
昭和15年(1940年)にアメリカに在住する日本人の方々から奉納されました。この手水盤は花崗岩で作られており、重さは18トン以上あります。
昭和15年(1940年)にアメリカに在住する日本人の方々から奉納されました。この手水盤は花崗岩で作られており、重さは18トン以上あります。
☆神門☆
神門は昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の2つの扉には、直径1.5mの菊花の紋章が取り付けられています。
神門は昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の2つの扉には、直径1.5mの菊花の紋章が取り付けられています。
☆御拝殿☆
拝殿は明治34年(1901年)に建てられたものです。拝殿前に賽銭箱があり、社頭での参拝が行われます。
拝殿は明治34年(1901年)に建てられたものです。拝殿前に賽銭箱があり、社頭での参拝が行われます。
☆中門鳥居⛩️☆
現在の中門鳥居は平成18年(2006年)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられています。
中門という名称は、かつて門扉があったことに由来しています。
現在の中門鳥居は平成18年(2006年)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられています。
中門という名称は、かつて門扉があったことに由来しています。
☆靖國の桜☆
靖國の桜は、英霊にとって誇りの象徴でもありました。 当神社が招魂社として創建された翌年(明治3年)、初めて植えられた桜が始まりといわれており、古くより桜の名所として知られています。
気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、開花の頃は特に多くの参拝者が訪れます。
靖國の桜は、英霊にとって誇りの象徴でもありました。 当神社が招魂社として創建された翌年(明治3年)、初めて植えられた桜が始まりといわれており、古くより桜の名所として知られています。
気象庁が指定した東京の桜の標本木があり、開花の頃は特に多くの参拝者が訪れます。
夜桜詣 切り絵御朱印
☆狛犬様その2☆
慰霊碑の庭にある『さくら陶板』
年記念事業に際して、英霊にゆかりのある各都道府県の土を用いて現地の陶工達により制作•奉納されたものです。
英霊へまごころをこめ、伝統の技によりつくられた陶板一枚一枚が慰霊の心とその継承を表現します。
”さくら陶板”により、皆様が本殿に御参拝戴く際の”みちしるべ”となるよう”慰霊の庭”と名付けられたこの地に建立されました。
左から 奈良県 三重県
年記念事業に際して、英霊にゆかりのある各都道府県の土を用いて現地の陶工達により制作•奉納されたものです。
英霊へまごころをこめ、伝統の技によりつくられた陶板一枚一枚が慰霊の心とその継承を表現します。
”さくら陶板”により、皆様が本殿に御参拝戴く際の”みちしるべ”となるよう”慰霊の庭”と名付けられたこの地に建立されました。
左から 奈良県 三重県
左から 岡山県 鳥取県 島根県
リーフレット
すてき
投稿者のプロフィール
malice 545投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。