よううんじ|日蓮宗|長照山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方陽運寺のお参りの記録一覧

通院帰りに、近くのこちらへ。
暫く屋根の修復工事で足場やシートが掛かっていましたが、それが無くなっていて、久し振りに御本堂の全容を拝見できました。
今回も、月替わりの御首題と御朱印をいただいてきました。
雨が少し強く降ってきた中の参拝でしたので、長居はしていませんが、いつもように願い叶う玉は投げ入れてきました^_^:

通院帰りにこちらへ。
こちらの月替わりの御朱印、御首題は長く頂いていましたが拝受することを終了すると決めていたのですが…ここのところあまりにも良くない事が続くので、関係ないとは思いますが(絶対関係ないですね^_^:)今月の御朱印、御首題を頂いてきました。何か運気が変わるキッカケに…(キッカケにならないとは思いますが…^_^:)
願い成就の石も投げました…お願い菩薩像にも水を掛けながら祈りました🙏月替わりの御朱印、御首題、いずれも裏がシールの厚紙仕様です。
朝からの雹→雪が上がって,めちゃくちゃ青空です。
境内にはまだ雪の名残がありました。
今朝は雹→雪が降りました…

近くの通院帰りに🙏
お参りして🙏
いつものあれを投げ入れて…🙏(今回写真取っていませんが、過去投稿に…)
今月も月替わり御朱印、御首題はいただいていませんが…とても綺麗で裏がシールタイプのものです✨
境内は、まだまだ工事中です。
境内にあるお茶屋さんの写真をあげておきます😊
盆栽も扱われていて、手近なサイズのミニ盆栽からあります。
社務所前のゆったりスペースまで運んで下さり、頂けます^_^
工事車両で今使えませんが、カフェスペースも復活すると、かなりゆったり休憩できます。
ちなみに、こちらには、以前美味しい和食、美味しいおやつのご飯やさんが入っていて、ここ四谷から、その後練馬春日町にできた陽運寺さんのアネックスに移動されて、現在は仙川で陽運寺さんとは離れてやられていますが、大好きな美味しいお店で、陽運寺さんがご縁で知り,今も利用させていただいています。
陽運寺さんの本院,別院で以前利用されて『美味しかったけど、閉店されたのかな……』と思われていた方がいらしたら、同じ店名でやられていますのでご参考までに^_^

信濃町の歯科帰りに。
今日は、2/22で猫の日でもありますが、お岩さまご命日とのことです。
2/22〜24まで限定御朱印が頒布されえうとのことで、合わせて行ったわけでなく、通院日と偶然同じだったのですが、普段より混んでいるのかな?と思いましたが、時間のタイミングが良かったのか?参拝は前に1人お参りされてて、後ろで待ちましたが、御朱印はどなたもいなくて、スムーズに頂きました。
こちらの月替わりの御朱印、御首題は、これからは頂かず参拝のみで!と決めた中の一箇所でしたが、せっかくの限定御朱印でしたので頂きました。
いつもの願叶玉も投げました^_^
まだまだ修復工事の足場などに気をつけながらの参拝が続きます。
2/22〜24頒布

陽運寺は、新宿区左門町に位置する日蓮宗の寺院で、山号は長照山です。昭和初期に水戸久昌寺の蓮牙院日建上人によって創建されました。お岩ゆかりの地としても知られ、境内にはお岩様に関連する井戸や記念碑があります。
● 陽運寺の縁起
陽運寺は、江戸時代の歌舞伎作品『東海道四谷怪談』で有名なお岩様に縁のある寺院です。お岩様の霊堂が戦災で消失した後、栃木県の薬師堂を移築し、本堂として再建されました。境内には、お岩様の木像が安置され、信仰の対象となっています。
● お岩様の伝説
お岩様は『東海道四谷怪談』の登場人物で、実際にこの地で暮らしていた女性とされています。庶民からの崇敬を集め、後に稲荷神として祀られました。お岩様は縁結びや厄除けのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
● 戦災と再建
お岩様に関連する祠は戦災で失われましたが、戦後に栃木県の薬師堂を移築して本堂を再建しました。この薬師堂は宝暦7年に建てられた歴史ある建物で、現在も多くの信者に支えられています。
● 現在の信仰と参拝者
陽運寺は、お岩様を祀ることで有名で、特に歌舞伎関係者が安全と成功を祈願して訪れます。悪縁を断ち、良縁を結ぶご利益があるとして、全国から多くの参拝者が訪れています。
照明の配置が丁寧で雰囲気が出てます
2000円
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0