御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

じゅうばんいなりじんじゃ

十番稲荷神社のお参りの記録一覧
東京都 麻布十番駅

malice
malice
2025年04月05日(土)
634投稿

【月参りと初参拝 東京編 ❷】
駒込妙義神社様から東京メトロ南北線に乗り、麻布十番駅で下車。
初参拝🙏🏻十番稲荷神社様へ行って来ました😊
3月22日にまわる予定でしたが体調がイマイチだったので今回行って来ました。
麻布十番駅の出口(7番出口)を間違えなければ、すぐ隣にあるので迷子にならずにすみますね😄

【十番稲荷神社】
十番稲荷神社は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)です。両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称し、平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。

◇末広神社由緒◇
 慶長年間(1596~1615年)に創建され、元禄4年(1691年)には坂下東方雑式に鎮座していましたが、同6年永井伊賀守道敏が寺社奉行の時、坂下町41の社域に遷座されました。往古より境内に多数の柳樹があり、「青柳稲荷」と称されていましたが、後にその中の一樹の枝が繁茂して、扇の形をしていたことから「末広の柳」とよばれるようになり、社名に冠されて末広稲荷と称されました。その後、明治20年4月に末広神社と改称されました。

◇竹長稲荷神社由緒◇
 創建は、一説には和銅5年(712年)とも、弘仁13年(822年)に八咫の神鏡を以て武蔵国豊島郡竹千代丘(今の鳥居坂上)へ稲荷大神を勧請(※)したとも伝えられています。稗田神社(延喜式内社)であるとも伝えられており、少なくとも10世紀初頭には鎮座していた古社と考えられます。その後、弘安2年(1279年)に鳥羽院の子孫が社殿を再建し、大神より翁の面と陰陽の鍵を授かったという伝説があります(面と鍵は戦災で焼失)。元々は竹千代(たけちよ)稲荷と称していましたが、江戸時代になり徳川家光の幼名•竹千代を憚り竹長(たけちょう)と改めました。
※勧請(かんじょう):神様の御分霊を遷し迎え鎮め祀ること。

十番稲荷神社の御朱印

通年御朱印(巳年)

十番稲荷神社の鳥居

☆社号碑と鳥居☆

十番稲荷神社の鳥居

☆鳥居⛩️☆
 かつての当社の鳥居は、喜劇俳優として知られた”エノケン”こと榎本健一氏と市川産業株式会社(後のクラウンガスライター)市川要吉社長のご奉納にかかるものでした(意外に知られていませんが、榎本氏は麻布十番のご出身であり、戦前には当社の前身であります末広神社に宮神輿をご奉納されております)。
 平成9年の現社殿の新築工事の際、残念ながら老朽化のため現在の鳥居に建て替えられましたが、当時の鳥居に刻まれていたお名前を銅板に写し、記念に残しています。(鳥居柱の両裏側)

十番稲荷神社の狛犬

☆狛犬様☆
 こちらの狛犬は、戦前の昭和12年2月に、前身である末広神社に奉納されたものです。
 奉納した音丸さん(本名•永井満津子)は、地元麻布十番のご出身で、美声を以って知られコロムビア所属の歌手として「船頭可愛や」のヒットで有名です。
戦時中、土中に埋めていたため戦災をまぬがれ現在に伝っています。

十番稲荷神社の狛犬
十番稲荷神社(東京都)

☆扁額☆

十番稲荷神社の本殿

☆御拝殿☆
【御祭神】
倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
田心姫命(タギリヒメノミコト)
湍津姫命(タギツヒメノミコト)

十番稲荷神社の授与品その他

☆授与品☆
“一粒万倍日”だったのでこの日だけ授与できる御守も売っていました😊

十番稲荷神社の自然

『旭山(あさひやま)』とゆう桜🌸

十番稲荷神社の自然

『御祓桜(おはらいざくら)』とゆう桜🌸

十番稲荷神社の自然

『十番稲荷桜(じゅうばんいなりざくら)』とゆう桜🌸

十番稲荷神社の鳥居
十番稲荷神社の像

☆寶船☆
港七福神のお社
鳥居の左隣にあります😊

十番稲荷神社の像

 平成9年、地下鉄開通に伴い神社社殿が新築されたのを期に、新たに製作、奉納されました。石像とは思えぬほど、細やかな細工が施されております。
 平成30年10月末には、ご崇敬の方から「ご利益を授かったお礼」として、「宝」の文字に金箔が施されました。

十番稲荷神社の像

☆庚申塔(青面金剛尊)とかえる☆
 江戸時代 文政4年(1821年)7月2日、麻布古川あたりより始まった大火で、このあたりが殆ど焼けてしまった時、なぜか備中成羽(今の岡山県西部)の領主、山崎主税助(やまさきちからのすけ)の屋敷のみが類焼を免れました。これは邸内の池の大かえるが、水を吹きかけて猛火を退けたからであると言われ、山崎家に御札を求める人々があとを断ちませんでした。 そこで山崎家では文政4年の9月より、「上」(じょう)という一字が書かれた御札を万人に授けるようになりました。この御札は「上の字様」と称され、防火•火傷のお守りとして信仰を集めました。
 その後「上の字様」は末広神社(十番稲荷神社の前の社名)を通して授与されるようになりましたが、戦後中断してしまいました。しかし、「上の字様」の復活を願う声は多く、昭和50年8月より「かえるのお守り」として復活し、かえるの石像も奉納されました。近年では、防火•火傷のお守りとしてだけではなく、「かえる」の語音から旅行や入院の際に無事かえる、元気でかえる、あるいは遺失物がかえる、若がえる等のお守りとして貴ばれています。
 その後、「上の字様」も神社に伝わる史料を基に、ほぼそのままの姿で復刻し、防火•火傷除けに諸災難除けの御利益も加わった「上の字御守」として平成20年元旦より授与しています。現存するがま池の水を使用して奉製した唯一の御守です。

十番稲荷神社(東京都)

書き置き御朱印だったので素敵なクリアファイルに入れて貰えました😊

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ