しおふねかんのんじ|真言宗・醍醐派|大悲山
塩船観音寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR青梅線 ◼︎JR青梅線 ◼︎JR青梅線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝にかかる時間 | 30分 分社もあり、御経唱えたりお寺の人とお話すると時間かかる。 |
電話番号 | 0428-22-6677 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.shiofunekannonji.or.jp/index.html |
駐車場に関する投稿

JR青梅線の河辺(かべ)という駅から、都営バスか西東京バスに乗って10分程、さらにそこから歩いて8分程の所にあります。
日曜でも1時間に3本程しかバスがないのが欠点。
ゴールデンウィーク中は臨時バスが出ているようです。
有料で近隣に駐車場も多くあります。
つつじの咲く季節に行ってみようと思って、今まで行かずにおきましたが、今日行ってきました。
つつじまつり期間中ということで、参拝料が300円かかります。
人手もかなり多く、外国人観光客も大勢来ていました。
本堂前の札場で御朱印を頂けます。
また、100円を払って本堂の中を拝観することができます。(本堂内は写真撮影禁止)
本堂内には千手観音像、風神雷神像、二十八神将像などが安置されています。
招福の鐘というのがあり、100円で鐘を鳴らすことが出来ます。
人手が多かったので鳴らす人も多く、除夜の鐘かという位、常にゴーンという音が境内に鳴り響いていました。
御朱印は八百比丘尼は300円、ご本尊の御朱印はツツジの絵柄を選んで500円でした。
観音
参拝料300円
参拝チケット
マップ
仁王門
石柱
仁王門ガイド
仁王像 阿形
仁王像 吽形
阿弥陀堂
阿弥陀堂 ガイド
大杉
大杉 石柱
手水舎
薬師堂
弘法大師堂
本堂
常香炉
札場
御朱印はこちらで
本堂拝観料の支払いもこちら
本堂拝観料は100円
本堂内は撮影禁止です
本堂
鐘楼
塩船平和観音表参道
石柱
つつじ
七社権現社
招福の鐘
鳴らすのに100円必要です
招福の鐘 ガイド
招福の鐘
鐘楼の天井
つつじ
つつじ
塩船平和観音
塩船平和観音
塩船平和観音
ご由緒
つつじ
観音とつつじ
観音とつつじ
つつじ
護摩堂 弘誓閣
弘誓閣 扁額
普門閣
本堂 拝観チケット
パンフレット
パンフレット

無料駐車場がありました。つつじ祭りの際は有料になるようです。
各お堂は扉が開けてあり、お像を拝見しながらお参りできます。茅葺きのお堂が残っているのが素晴らしいと感じました。本堂は有料ですが中に入ってお参りできますで、是非。
つつじの咲く頃は、さぞ美しいだろうと思いました。
(御朱印第388号)
直書き
山門
本堂。100円で中に入ってお参りできます。
極彩色の千手観音様がいらっしゃいます。
鐘が撞けます
平和観音様。大きいです。
沢山のツツジ

遠目で見頃?参拝しました。
中間咲きツツジ(主に赤色)の賞味期限は間近と思われます。朝一有料駐車場は解放されてました。
6月9日更新 最近スマホをGoogleピクセル8aに機種変しました。超広角端なら、ほぼほぼの画角が収まる事を認知しました。オリンパスSH-3もピクセル8aの広角端には敵いません。
この御朱印は護摩堂隣(↑写真)の寺務所で頂きます。直書きです。
“伝統印”は本堂(観音堂)の対面の社務所で受けます。なので御朱印授与は2ヵ所有ります。
ニコンD200
ニコンD200
オリンパスE500
ニコンD200
パンフに似くさく撮影。赤いツツジを探すのに苦労しました賞味期限間近。
オリンパスE500
オリンパスSH-3
ニコンD200
ニコンD200
オリンパスE500
富士山が見れました。
オリンパスSH-3
オリンパスE500 コダック製CCDセンサー搭載機なんで空の色がコダックブルー感が出てるような。
ニコンD200
ニコンD200
オリンパスSH-3
オリンパスSH-3 切り取りしてません。撮って出し。
動画をやらなければ、個人的にオリンパスSH-3は優秀なカメラだと、つくづく思う。コンパクトだし軽い、広角~望遠まで1台OK。
高価なカメラでもレンズが不適切だと、この絵ヅラは写せません。ほとんどの人が写せないでしょうスマホは?
周りでよく言われているのが“はいらない~”“遠くてダメ”SH-3あればスナップ写真は大丈夫。DAISOのSDカード32GBブチこめば約7千枚撮影出来ます。wi-fiで画像はスマホに転送出来ます。
増上寺の境内で東京タワーを横で写して、東京タワーがどこまで収まるか?でカメラの選定をすると良いと思います。そこそこで収まらないカメラなら神社仏閣の撮影はスマホで十分と、にわか撮り鉄の個人的な感想です。
画素拝借。
特に年配者の女性には、オリンパスSH-3程度の良い中古(製造中止)を探すのをお勧めします。スマホより絵ヅラが決めやすい発色が良い。動くお孫さんも写しやすいでしょう。
当時新品で33000円位だったのですが、中古高いですね。最近はYOUTUBERプロカメラマンもコダックFZ45/55約2万円位のコンデジで遊んでますね。フィルム時代を知ってれば今のカメラは、そこそこ写るんです。
コダックが売れているのだから~OMに頑張って製造して頂きたいですね。
神社仏閣の撮影は、レンズのサイズが重要なのでレンズサイズを参考にして見て下さい。絵ヅラが決まらないカメラは、お荷物になります。
参考にE500。ヤフオクの中古セット価格約13000円位でした。D200よりE500は小さくて軽くて扱いやすい値段も安め。但し、D200もE500も夜間の屋外撮影は使えないです。そんな時はスマホで十分。なぜ一眼か?絵ヅラが決めやすくスパスパ写せるからでしょう。
程度の良い中古の一眼カメラ購入して遊ぶ趣味を持たれると外に出る機会も増え季節感も味わえて楽しいと思います。
写真に正解は、ありません自己満足なだけです。
オリンパスSH-3
オリンパスSH-3
オリンパスSH-3 飛び回るハチも数打ちゃ当たる。重いカメラだと、やってられない。
ニコンD200
オリンパスSH-3
オリンパスE500
ニコンD200
オリンパスSH-3
ニコンD200
オリンパスSH-3 CMOSセンサー搭載。
ニコンD200 ↑同じ場所と思えない写り込みをします。CCDセンサー発色が良いと言われる由縁ですね。
カメラの違いで、お庭が庭園に化ける。
オリンパスSH-3
オリンパスSH-3
本殿の前をヤギがぁ~散歩している。オリンパスSH-3
オリンパスSH-3
オリンパスE500
ニコンD200
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
43
0