御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
塩船観音寺ではいただけません
広告

しおふねかんのんじ

塩船観音寺のお参りの記録(1回目)
東京都東青梅駅

投稿日:2024年05月17日(金)
参拝:2024年4月吉日
東京都青梅市塩船に境内を構える塩船観音寺、2024.5、ツツジ祭り時に参拝致しました、花の寺、観光寺でも有名ですがどの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は大悲山、寺号は塩船観音寺、宗派は真言宗 醍醐派、寺格は別格本山、御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩、関東八十八ヶ所霊場、第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺、東京第十三番札所、
奥多摩新四国霊場、第五十九番札所、創建年は伝承では大化年間(645年 - 650年)開基は伝承では伝説の人物、八百比丘尼とされてます、伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。貞観年間(859年 - 877年)には、安然が12の坊舎を建てるなど、興隆を極めたという。
鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。
室町時代後期に建てられた本堂、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に指定。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩(千手観音)像、眷属の二十八部衆像も同じく国の重要文化財に指定されている。
また、ツツジが有名で、毎年春(特に5月)にはつつじ祭りが開催されている。多くの観光客が押し寄せるが、この時期には入山料が必要である。現地の人には初詣の対象とされている
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
東国花の寺、巡礼で訪れました。
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)
塩船観音寺(東京都)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
塩船観音寺の投稿をもっと見る95件
コメント
お問い合わせ