御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひえじんじゃすいてんぐう

日枝神社水天宮の御由緒・歴史
東京都 清瀬駅

ご祭神大山咋神・大己貴神/安徳天皇・底筒男神・表筒男神・中筒男神
創建時代天正七年(1579)
ご由緒

日枝神社は天正七年(1579)、中島筑後守信尚が社殿を造営し、鎮祭したと伝えられます。また、境内に柊(ヒイラギ)の老樹あり、景行天皇の御代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、柊の根本で一休みされ、「清キ土ナリ」とおっしゃられたと伝えられます。以来、この村は清土(きよど)と呼ばれるようになり、いつの頃か、清戸と改められました。当時の柊は枯れ、その根株より蘖(ひこばえ)を生じ今日に至っております。
 日枝神社の主祭神・大山咋神は猿を愛されたので、眷属(けんぞく)となされました。古来より「見ざる」「聞ざる」「言ざる」三猿と称して、福徳円満をもたらし、「魔さる」「勝さる」にも通じることから、あらゆる悪事災難を除き、日々明るい暮らしをもたらし、家庭円満と健康の恩恵を授かると言われます。
 日枝神社と並んで鎮座する水天宮は、福岡県久留米市瀬下町に鎮座まします水天宮御本社より、御分霊を勧請した社であります。創建年代は詳らかではありませんが、安産守護・水難除・寿命長久の御神徳から信仰を集めております。特に、戌の日(十二日ごとに訪れる)には、いぬのお産が軽いことから、安産祈願の吉日として多くの方が訪れます。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ