たなしじんじゃ
田無神社のお参りの記録一覧(6ページ目)
田無神社⛩
二の酉
なんと!
ホトカミユーザーmemeさん♡が東京へ✧(✪д✪)✧✈️!
この日は、私にとって、忘れ得ぬ素敵な一日✨となりました✨
楽しい時間はあっという間に過ぎて…
memeさん、どうもありがとうございました🙏🏻✨
次はきっと、あの地✨で皆さまと(*´˘`*)๗−๒(´˘`*)…
meme家のこぼちゃんと、我が家のこぼちゃん( *´艸`)
ホットワインで乾杯しました🍷
投稿が遅くなりました(#^.^#)
今回の花のお江戸旅✈️やっぱり一番目の投稿はこちらの神社様からでなくてはならぬ😤
と、前置きはこの辺で。
ホトカミユーザーのしょうこさんにお会いできました🎵
神社は素敵すぎ:+((*´艸`))+:。何度でも通いたい💖
今回の東京の目的の一つである酉の市で熊手も買いました🎵
楽しすぎる時間を有り難うございます
写真をたくさん撮ったので後程こっそり編集します
ずっと眺めてられる見事な社殿
初めましてとお久しぶり
ホットワイン🍷で乾杯
御朱印帳はしょうこさんのです。
憧れの酉の市です👀〰️💕
これだ❗と目に飛び込んできた熊手
さてどうやった飾りましょうかo(^o^)o
小さな巾着は田無神社さまの御守です。。:+((*´艸`))+:。
東京都西東京市田無町三丁目に鎮座する神社で、鎌倉時代後期の正応年間(1288〜1293)の創建と伝わる。
同社は田無北部の谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現と呼ばれ、創建当初より級津彦命・級戸辺命を祀る。
江戸時代初期、徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、城や町の建造のために大量の石灰を必要とした。家康は石灰を青梅の地に求め、青梅街道を開いたが、その際、肥沃な谷戸の住人が南の青梅街道沿いに移住し、宿場町・田無を造営した。
そうした中で、元和8年(1622)、宮山に鎮座する尉殿大権現が上保谷に分祀され、1646年(正保3年)、宮山から田無(現在地)に分祀され、1670年(寛文10年)、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮が田無に遷された。
1872年(明治5)、尉殿大権現は熊野神社、八幡神社を合祀、田無神社と社名を改めた。その際、主祭神・大国主命と須佐之男命、猿田彦命、八街比古命、八街比売命、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇をも祀り、現在に至っている。
雰囲気の良い神社です。七五三やお宮参りの方がいらっしゃいました。境内には、立派な御神木や池など見どころが沢山ありました。
社殿
狛犬
狛犬
境内
境内
境内
境内
境内
境内
境内
境内
境内
境内
手水舎
境内
境内
鳥居
切り絵御朱印ファイル
切り絵御朱印ファイル
参拝させていただきました。
駐車場もたくさんあり、助かりました🚙✨
インスタで見かけた御朱印帳と
五龍の切り絵の御朱印が素敵でいつか!
との念願が叶いました☺️✨
とても広い境内で、参拝客も沢山いらっしゃいました。
てるてる短冊や土俵などもあり、見どころ満載!
切り絵の御朱印を頂くときに
ファイルに挟んで下さるのですが
そこにある写真の木鼻がなんと「獏」と「象」と書いてあるではありませんか❗️
これはぜひ見たい‼️と探し回るもの見当たらず…
せっかく遠くまで来たので
わからないことは聞こう!
と、社務所にいらっしゃった巫女さん(あまりに美人さんで二度見😆✨)に
この木鼻はどこで見られるかお聞きしたら
偉い方を呼んできてくださり、説明してくださいました。
どうやら本殿の中の一般の方は見られない場所にあるとのことで残念💦
「一年安鯛」おみくじ🎣も可愛かったので吊り上げてみたら、なんと大吉✨
欲しかった御朱印帳も頂けて、大満足❣️
よく考えてみたら完全に自分のためだけに車を運転して出かけるなんて初めてかも…🫢まぁ✨
とてもリフレッシュできた参拝になりました☺️
てるてるトンネルと一年安鯛おみくじ
ファイルに載っているお写真
御遷座三五〇年記念 紋付紫袴仕様
カラーもありましたが黒をお願いしました☺️
小野照崎神社様→感通寺様→法輪寺様→田無神社様へ行きました😆
沢山の神様、龍神様がいらっしゃり、彫刻もすばらしく、切り絵御朱印や御朱印帳も素敵なので行ってみたいと思っていた神社様。
家からは遠いのでなかなか行けないかなぁと思っていたら早稲田からはそんなに遠くないことを知り、電車で行ってきました🚋
今回は、参道から境内図どうり左回りに画像載せました(載せきれてませんが💦)。皆さんが行った気分になれたら、また行ってみたいなと思っていただけたら嬉しいです☺️
☆一の鳥居⛩️☆
☆赤龍(勝運向上・成績向上)☆
一の鳥居⛩️をくぐって右側にいらっしゃいます🐉
田無神社の五龍神が、五行思想に基づきそれぞれの方位を御守護されているそうです。赤龍様は南方を守護☺️
☆狛犬様☆
可愛らしいですね
☆道祖神☆
道祖神様の前にいらっしゃる龍神様?怖いです💦
☆手水舎(白龍の水)☆
色とりどりの紫陽花が綺麗です☺️
☆白龍(金運向上・良縁成就)☆
白龍様は西方を守護しています。
手水舎の反対側にいらっしゃいます🐉
☆授与所・社務所☆
二の鳥居⛩️をくぐって右側にあります。沢山の授与品がありました。
☆参集殿(国登録有形文化財)☆
社務所の反対側にあります。
こちらの横で御朱印・御朱印帳がいただけました😊
龍神の道(参道)から御本殿
一の鳥居⛩️から御本殿まででもみどころ満載でした😄
他にも賀陽家屋敷稲荷神社もありました。
☆狛犬様☆
やんちゃそうな感じがします😆
☆龍神池☆
こちらにも池の中から顔を出してる龍神様?がちょっとホラーです😣落武者の生首に見えてしまいます😱
☆七夕てるてるトンネル☆
暑さを忘れてみとれていました😊
☆子育て犬☆
☆津島神社☆
御祭神 素戔嗚尊(疫病除け・子供、農神、家畜守護)
お賽銭箱の上に鳩さんがいました😆
☆弁天社☆
御祭神 須勢理比売命(語学・技芸上達・財運向上)
☆御本殿☆
主祭神 大国主命(五穀豊穣・商売繁盛・縁結び・病気平癒)
御祭神 金龍(級戸辺命・級津彦命)(運気向上・幸福招来) 中央を守護していらっしゃいます🐉
御本殿側面にも彫刻がありました。
こちら御本殿の左側になります。
☆黒龍(健康増進・家内安全)☆
御本殿左側の北参道を歩くと右側にいらっしゃいます☺️
北方を守護していらっしゃいます🐉
上段 恵比寿大黒社の鯛と恵比寿様・大黒様
下段 狛犬様と金の鳥居⛩️
☆野分初稲荷神社☆
御祭神 宇迦之御魂神(商売繁盛・開運招福・屋敷守護)
御本殿の右側奥の方にあります。
☆煩大人神社・塩竃神社☆
御祭神 煩大人命(除災の神)
塩土老翁命(安産の神)
野分初稲荷神社の右側にあります☺️
☆青龍(技芸向上・就業成就)☆
東方を守護していらっしゃいます🐉
☆楠木正成像☆
楠木正成公は元弘の乱(1331年~1333年)に際し、後醍醐天皇を奉じ鎌倉幕府打倒に貢献し、その後、南北朝時代(1336年~1392年)には南朝方の中心として活躍した名将です。明治時代以降、特に尊崇され「大楠公」と称せられました。
その子孫が、田無神社の分社である尉殿神社の近辺に移住し、同社を守護したとの言い伝えから、何時しか石像が祀られるようになりました。
石像に欠損が多くみられるのは、地元の若者たちが石像の一部を砕き、それを御守として出征していったからであると言われています。
☆神輿舎・獅子頭☆
画像だと伝わりにくいですが、獅子頭凄く迫力ありました😊
☆撫龍☆
頭と玉の部分が撫でられ続けピカピカになっていました😂
通年御朱印7月 『夏詣』
通年切り絵御朱印 『五龍神(カラー仕様)』
切り絵御朱印はこのクリアファイルに入っていました🐉
御遷座三五〇年記念御朱印帳
こちらの御朱印帳を購入したらいっぱい付いてました😆
通年御朱印?
御朱印帳のはじめにありました。
夏越大祓の神事に参加してきました。
大勢で列を作って大祓の和歌を歌いながら茅の輪をくぐりました。
境内には「てるてる短冊」のトンネルがありました。
並んで茅の輪をくぐります。
色鮮やかな「てるてる坊主」
最後は名前を書いた人形を燃やして穢を祓ってくれます。
こぼちゃん達と、久しぶりのお参りに⛩
じっとしていても汗をかくくらいの陽気☀️、
けれど、境内には、爽やかな風が🍃
青々と茂る御神木🌳
揺れるカラフルてるてる坊主には、多くの方々の願いが✨
風に吹かれて、ヒンヤリ美味しい、キッチンカーなおきちさんのアイスコーヒー🫘
良い一日です🙏🏻✨
龍神池
お田植え🌾
御神木✨
キッチンカーなおきちさん🚚のコーヒー
今日はアイスで(´౿`)♡
切り絵の御朱印・五色版
写真がヘタクソですが、本当に素敵です✨
【ご挨拶巡り】2022.三十九社目。
田無神社様。
昨年末以来のご挨拶。
今年は七夕てるてるトンネルに行きたい‼️と思っていたので、わざわざ雨の日を選んで。
浄化の雨の中、五龍神様にご挨拶をすませ、短冊に願い事を。
素敵な時間でした💕
お邪魔致しました。
ありがとうございました😊✨
今年初めての田無神社様。
素敵な花手水✨
この時期はやはり紫陽花ですよね💕
念願の七夕てるてるトンネル🤩🤩🤩
雨に濡れる境内。
浄化の雨が美しい😍
お願い事をします。
七夕てるてるトンネル🎋⭐️
可愛い😆💘
雨だからこそのてるてるトンネル
てるてるトンネル🤙
今日はゲリラ雷雨の予報があり、神社が近づくにつれて空が暗くなる中、神社に到着。
拝殿前には茅の輪が設置され数人が並んでいる状態。
しかも、参拝する一組ずつが別々に茅の輪をくぐっている状態で、時間がかかりそう。
心の中では「皆さんの続いて潜って!」と叫びながら待っていると雷鳴も近づいてきて、明らかに風も冷たくなって来だし、「お詣り済むまで降らないで。」とまた心の叫びが。
雷鳴轟く中ヤキモキしながら待つこと数分、茅の輪をくぐり、やっとお詣り自分の番に。
拝んでいると「ドーン」と雷鳴が轟き。
(拝んでいて目をつぶっていたので、光ったのも見えず、かなりヒビリました。)
まるで、龍神さまの降臨みたいな状態に。
今年は八方塞がりの年となっていたので、金竜様に祓って貰った感たっぷりの参拝となりました。
御朱印授与所にいくと5龍神さまの切り絵御朱印が頒布されていたので通常御朱印のほかに切り絵2種類ともいただけ、駐車場につき車に乗った途端に土砂降りとなり、「龍神様ありがとうございました。」の気持ち一杯で帰宅しました。
家に着いてからわかったのですが、5龍神の書き置き御朱印符のデザインが今年変わったそうなので、また伺う口実ができました。
通常御朱印と挟み紙
5龍神の切り絵御朱印
5龍神の切り絵御朱印(カラー版)
東伏見稲荷神社から徒歩30分程で到着。最寄り駅は田無駅のようです。
社殿は歴史ありそうな建築で、彫刻も見応えあります。
五龍神が有名ですが、金龍だけは普段は見られず、11月の酉の市の夕刻に特別拝観を行っているそうです。
古いながらも境内はきれいに整備されていて、万人を受け入れているような雰囲気があります。おみくじも充実していました。デートのひとときに良さそうです。
袴柄の御朱印帳、かわいいですよね。
到着。
長い参道アリ
拝殿です。
社殿の彫刻はずっと見てしまいます。
赤龍
黒龍
白龍。
青龍
狛犬〜
土俵がありました。
直書きで拝受。
はさみ紙もかっこいいです。
五龍神を祀っていることで有名な神社へ。さまざまなご利益があり、参拝するたびに運気が上がるそうです😄
龍神の道
鳥居のすぐ近くに鎮座しておられる赤龍神様、ご利益は先見性
奥に道祖神様
白龍の水
白龍神様
金龍が鎮座されている本殿・拝殿
津島神社
御神木
青龍神様
黒龍神様
撫龍
龍神池
野分初稲荷大社
恵比寿・大黒社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
5