ろくがつはちまんじんじゃ
六月八幡神社
東京都 竹ノ塚駅
参拝:24時間
御朱印
中央に六月八幡神社と書かれ、右には鷲神社修祓(しゅばつ)の印が押されています。
また、左側には今年の干支の印が押されています。
修祓とは、神道のお祓いのことです。
六月八万神社の御朱印は、鷲神社でお祓いされています。
授与場所
普段は、鷲神社で御朱印がいただけます。
毎年4月29日の「ゆのはなまつり」では、笹の葉を大釜の湯に浸し、その滴りを受けて身を清め、心のけがれを払い、災いを取り除く「露はらいノ儀」が行われる。
9月17日「例大祭」では演芸大会が開催される。
六月村の鎮守だった六月八幡神社。
別当寺だった炎天寺はすぐ隣で境内の敷地もつながっています。
由緒を読むと、「炎天の6月、戦で苦戦していた八幡太郎義家は八幡神を勧請し祈り勝利した」という事が書かれています。
この八幡神とは、『新編武蔵風土記稿』では「鶴岡八幡宮」とされていますが、隣の別当寺の炎天寺の由緒書には「石清水八幡宮」となっています。
本当はどっちなんでしょうね。
お参りした日は暑い日で炎天下でした。
氏子の方々だと思いますが、掃除をされていてきれいになったばかりの神社にお参りできてうれしかったです。
ガス灯みたいな灯篭がありました。
モフモフ感が漂う狛犬
拝殿と本殿
稲荷社
稲荷社の彫刻が可愛い!親子の狐と稲刈り後の藁山でしょうか。
稲荷社の横には、難を転じると言われる南天の花が咲いてました。
ムラサキカタバミ。炎天寺との境目に咲いてました。
手水舎の横のサンゴジュ。まだつぼみが多いです。最初名前を知らなかったのですが、別の神社の投稿でひなたさんが紹介していて名前がわかりました。
オニホオズキ。とても小さい可愛い花でした。
<御朱印>鷲神社でいただけます。
名称 | 六月八幡神社 |
---|---|
読み方 | ろくがつはちまんじんじゃ |
通称 | 六月八幡さま |
参拝時間 | 参拝:24時間 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ホームページ | http://washijinja.jp/hachimanjinja.html |
ご祭神 | 《主》誉田別命 |
---|---|
ご由緒 | 天喜三(1055)年、八幡太郎義家公、奥州発向のみぎり當所にて合戦。
|
体験 | 御朱印祭り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0