えんめいじ|浄土宗|豊国山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
小塚原刑場跡、首切地蔵〔刑死者の菩提を弔うための石の地蔵〕
この首切地蔵が東日本大震災の時にダルマ落としのように崩れそうになっている写真を見て、テレビのニュースで見たかもと思いました。
修繕できてよかったです。
ご住職に『この趣味が無ければ、この土地には来る事なかったと思うので色々な土地に行けるのでいいですよね』と言われました。本当に色々な土地に降り立つ事が出来て、素敵な縁だなと思いました。
歴史
これまでは千住回向院の境内の一部であった。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛地となっていたのを分離して寺を創建した。
当寺の境内は小塚原刑場の跡地にあり、刑死者の菩提を弔う「首切地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像がある。
また当寺の所属宗派は浄土宗であるが、髭題目という日蓮系宗派独特の書体で書かれた「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目塔も存在する。
江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森刑場と千住の小塚原刑場の二つである。
小塚原の刑場は、間口60間(108m)、奥行30間余(54m)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。首切り地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(1741)に造立されたものである。
名称 | 延命寺 |
---|---|
読み方 | えんめいじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3807-0897 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 豊国山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1982年(昭和57年) |
文化財 | 小塚原の首切地蔵、題目塔 |
ご由緒 | これまでは千住回向院の境内の一部であった。明治時代、常磐線の敷設により南北に分断され、事実上飛地となっていたのを分離して寺を創建した。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0