御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひかわじんじゃ

簸川神社の御由緒・歴史
東京都 茗荷谷駅

ご祭神《主》素盞嗚命 大己貴命、稲田姫命
創建時代孝昭天皇3年(473)
ご由緒

当社御創立は、第五代孝昭天皇御宇3年と伝えられる古社で、八幡太郎義家公奥州下向の折、参籠ありし名社である。
 当初社は植物園の地、御殿坂辺なる貝塚の古墳上に鎮座しあり、応永29(1422)年9月、神主毛利二世伊豫の時、社頭頽廃せるにより造修したること棟札に明瞭にして、記するに小石川総社氷川明神とあれば、この頃既に大社なりしを知るべしと伝えられる。
 植物園に四代将軍家綱公の弟徳松丸君の邸宅を営むに当たり、当社々地を用地に供す。依って当社は元の原町、現在の白山四丁目二十番の辺に移転す。当時応永元(1652)年八月のことなり。徳松丸君は後の五代将軍綱吉公なるが、新営の邸宅は人呼んで白山御殿といい、付近の町名は住居表示実施まで白山御殿町であった。
 景勝地といわれた現在の高台に移転したのは、元禄12年(1699)であり、すでに三百有余年を経るに至った。
 神社は創立以来幾星霜、氏子が代々相承け相伝え常に神徳を仰ぎ奉りつつ祭祀を絶やさず今日に及んだが、中世荒廃した社地社殿を伝通院開山了誉上人が再興されるや一躍有名な社となり江戸名所の一つに数えられたことは神社史に特筆されるべきことである。
 明治23年11月30日、大正天皇未だ皇太子にあらせられし際、小石川植物園に御成の砌、お立ち寄り給い御拝あらせられる。
 社殿は寛政、享和、嘉永と三次に亘る造修を経て関東大震災後に修復工事を施し、昭和初期の改築工事で荘厳な社殿となったが、昭和20年5月25日戦火を蒙り灰燼に帰した。戦後未曾有の荒廃の中にあっても、昭和33年社殿の再建工事を完遂し、平成16年に手水舎の再建を、平成22年に神楽殿の建替を遂行し水谷殿と命名する等、氏子および崇敬者の不断の奉仕が続けられている。

附記
早くから開けた小石川台地のこの辺りには自然の湧水が多く、今日でも聖泉と尊ばれた極楽水についての言い伝えが残っている。「江戸砂子」には、神社は極楽水の龍女を祀れる所とあるが、これは簸川神社の御祭神が水神として祀られていた為、極楽水の霊を龍神にみたてて御祭神と同一視したものであろう。
社号に氷川神社を長年使用してきたが、大正時代神主毛利十世昌教、社号に疑問を持ち学者に研究を依頼し自らも研究の結果簸川の字が適号との結論を得、氏子中に図り社号を簸川に改めた。

歴史
歴史[編集] 孝昭天皇3年(473年)の創建と伝えられる。源義家が祈願をしたとも伝えられる[1][2]。 もとは当地より南東の水源地(現小石川植物園内)に鎮座していたが、承応年間(1652年~55年)に小石川白山御殿となり、当地へ遷座した。 江戸時代は氷川大明神と称し、別当・宗慶寺を有し[2]、江戸七氷川に数えられた。明治に入ると氷川神社へ改称したが、大正時代に「氷川」は出雲国「簸川」に由来するという説から、簸川へ改めた。 東京大空襲で、本殿・社務所等が焼失、昭和33年(1958年)に再建されている。 ^ 東京都神社庁. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 30.
引用元情報簸川神社 (文京区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B0%B8%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%29&oldid=101922024

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ