真言宗豊山派
新井薬師(梅照院)のお参りの記録一覧
東京都 新井薬師前駅
真言宗豊山派
東京都 新井薬師前駅
今日のウォーキングお参りルートは、ここ梅照院→北野神社→阿佐ヶ谷神明宮→高円寺氷川神社。最初の地点の梅照院からです。
ここは、少し人の出があるだろうと思っていましたが、お参りも並ばずでした。人が居ない時に写真を撮っておけばよかったのですが、ずっとそうだろうと一枚だけ撮って後にして、まずお参りして、御朱印を頂き(昨年同様、お書き入れて含んだ、こちらのオリジナル御朱印帳を頂きました)、昨年の治眼御守りをお返しして、新しいものを頂き…
さて写真を撮ろう!と思ったら、境内には、多分ここの近くの高齢施設の方々だと思いますが、介護スタッフさん達に連れられて車椅子数台…
人混みでは、車椅子数台は危ないし、空いている時にお参りしたい気持ちは同感なので、ゆっくり楽しまれて、お参りされていて、そんな良い光景を背にして、出てきました。
【ご挨拶巡り】2022.五十一社目。
新井薬師寺様。
以前ふらりと夜に山門が開いていたのを見つけて入ったきりでした。
あらたな気づきが沢山あって。
お塩も、甘茶香もあって。
梅の季節にまた来たいなと思いました。
お邪魔しました。
ありがとうございました😊
立派な入口。
前回は夜だったから提灯に灯りがともってたなあ。
優しい力強い印象☺
前回は暗くて気づかなかったんだな…
こんな手水舎初めてです。
思わず拝みたくなる。
素敵✨
今度はお塩も頂きに伺おう💕
新井薬師として知られている真言宗豊山派の寺院です。「治眼薬師」とも呼ばれ、眼病にご利益があるということで眼病予防、眼精疲労が良くなりますように!祈願してきました。
正面入り口
山門
手水舎、水盤に蓮の花
鐘楼堂
常香炉の向こうに本堂
左手にあるのは薬師霊堂
北野神社のすぐ近くにありました。
道路の反対側でした。
御朱印は紙でした。
目の前で日付けを入れてくれました。
社殿
少し参拝者がいました。
鐘があった‼️
紙でしたが日付は目の前でいれてくれました。
眼の調子が悪いので、一昨年より『治眼御守』をいただいているのですが、
今年も新しくしました。
お炊き上げは終了していましたが、新しくいただく際に
引き取って下さいました🙏
こちらの御朱印帳の購入を考えていたので、
昨年末より公式に出ていた見開きと一緒に頂きました。
通常の1枚のみでも受付ているようです。
年明けをずらしての参拝は
どこも人が疎らで、ゆったり気持ち良くお参りしました。
参考までに
↓
公式ホームページより
【 二仏一体の当院のご本尊をご朱印帳へ
見開きで貼って二仏一体
薬師如来・如意輪観音
期間:令和4年1月1日〜令和4年2月3日 まで 2,500円
1月1日〜1月10日までは、特設授与処へお越しください。
1月11日以降は総合受付案内処へお越しください。】
初薬師さま護摩祈祷。
その昔、15年以上前に、御府内八十八ヵ所やった一つの札所。
その時は、このお寺の井戸水をペットボトルに淹れて持ち帰り
家で、その井戸水でお茶や珈琲を淹れて呑んでいたという
オバサンたちがいらっしゃったが、いまは、そういう非日常的な事は
非衛生な行為なので、保健所やお寺がやらせないと想われた。
JR中野駅前から、ヲタク聖地脇道通り、新井薬師行ってきた。
なんか、自分自身の直感で、撰んで、銭湯にも入ってきた。
お護摩終わった後、お坊さんいわく、
寅年にお薬師様に御参りすると良いと、
平安時代から京都など中心に言われていたらしい。
龍神さまも護摩の炎の中に現れて下さいましたよ。
肉眼で、逢えました、龍神さま。
お寺は写真禁止なので、写真ありません。
パンフレットによると二代目徳川将軍の五子、和子(東福門院)さまが
悪質な眼病患った時祈願されて寛解されたとの事。
目が視えないという人のボランティア活動させて貰ってきた。
その人たちに光を与えられたら良いよね。
中野駅前から行った場のお寺入口
護摩祈祷のお下がりその一。
ご利益は健康のお寺のお下がり、そのニ
まだまだあった結婚式のお祝いの品のような、お下がりその三
如意輪観音さまと薬師如来さまの両方重なったお守りもお下がり。
薬師如来像さま裏に何でも願い叶える如意輪観音さまが秘仏的に安置されている。
御札と一緒にパンフレットあった。この十二神さま像が本堂の壁側にずらり。
3
0