御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
銀杏稲荷神社ではいただけません
広告

ぎんなんいなりじんじゃ

銀杏稲荷神社
東京都 下井草駅

銀杏稲荷神社の基本情報

住所東京都杉並区下井草2-15-8
行き方

西武新宿線下井草駅下車 徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称銀杏稲荷神社
読み方ぎんなんいなりじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間

トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご由緒

(杉並区教育委員会の掲示板より)
 当社は旧下井草村の鎮守で、社名は神社の裏山にあった銀杏の大木に由来しています。
 創建は棟札に「抑当社勧請者元和二(一六一六)歳比、先祖外記造営(下略)」とあり、井口家の先祖である井口外記といわれています。
 井口家は相州(現神奈川県)の三浦氏の末裔といわれ、天正年間(一五七三〜一五九二)に当地に移り住んだもので、その一族の多くは名主・年寄役などを勤めました。井草の地名のおこりも井口姓を名乗った長佐衛門なるものが「草分け長佐衛門」と呼ばれたことからおこったという説もあります。
 村の鎮守として祀られた当社は、かつては境内も二百坪ほどあり、江戸時代には下井草村の妙正寺が別当として管理していましたが、現在は井口家を中心とする三十数軒の講中の稲荷として地元の人々に信仰されています。
 現在も残されている、文政十二年(一八二九)二月に下井草村氏子中が奉納した「正一位銀杏稲荷大明神」の大幟は当時からも稲荷信仰が盛んだったことをうかがわせる貴重な資料です。
 毎年二月初午には世話役の頭を中心にして、この大幟と各講中持ち回りの幟を立て、井草八幡宮より御幣を戴き、御神酒及び種々の御供物をして、赤飯を子供達に与え、五穀豊穣・講中安全・子孫繁栄を祈願しています。
 祭礼は二月初午です。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ