真言宗豊山派 瑠璃光山
禅定院
東京都 沼袋駅
沼袋の駅から近い一角は、お寺がいくつもあり、また沼袋氷川神社もあり、散策に楽しめるエリアです。
昨年春の投稿に牡丹の様子を書いたように、ちょっとだけ出遅れたので、今年はリベンジ!と早めに伺いましたが、まさに開花中でした。明日は雨になるようなので、今日で大正解でした。
一年振りの参拝となりました。併設の幼稚園から賑やかな声が聞こえて来たり、ご高齢のご夫婦がお花を愛でていたり、緩やかな時間が流れている気がしました。
牡丹の画像ばかりで(≧∀≦)…
禅定院は中野区沼袋にある真言宗豊山派寺院で、瑠璃光山薬王寺と号す。法印恵尊が開基となり、貞治元年(1362)に創建したという。本尊は不動明王。 御府内八十八ヵ所霊場48番札所、豊島八十八ヶ所霊場48番札所です
山門奥の大銀杏は、残念ながらまだ色づいていませんでした。
山門
山門
弘法大師石碑
寺号標
鬼瓦
六地蔵
石碑
大銀杏
石塔
境内
弘法大師石像
境内
本堂
本堂
境内
池の鯉
池の鯉
御朱印
名称 | 禅定院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3389-2407 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 瑠璃光山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 貞治元年(1362) |
開山・開基 | 法印恵尊 |
札所など | ・御府内八十八カ所霊場第48番札所
|
ご由緒 | 瑠璃光山禅定院薬王院。南北朝時代の創建。宝暦8年(1758)に火災に遭い天明元年(1781)再建。大正9年(1920)に改築するも昭和20年の空襲で山門をのこし焼失。現在の本堂等は戦後に再建。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
20
0