御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あおいじんじゃ

青渭神社のお参りの記録一覧
東京都 稲城長沼駅

惣一郎
2022年02月25日(金)
1269投稿

【武蔵國 式内社巡り】

青渭神社(あおい~)(稲城)は、東京都稲城市東長沼にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。主祭神は青渭神、猿田彦命、天鈿女命の3柱。

創建は不詳。社伝によると、平安時代初期の弘仁年間(810年~824年)に創建とされる。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵國 多磨郡 青渭神社 小」の論社となっており、他の論社としては、青渭神社(東京都調布市深大寺)と青渭神社(東京都青梅市沢井)がある。中世以降の歴史も不詳。拝殿後方の覆殿内に安置された本殿が江戸時代初期、17世紀初期の建立と推測されている。また本殿前の狛犬が江戸時代後期の「文政十三龍(1830年)」の銘がある。明治に入り、郷社に列した。

当社は、JR南武線・稲城長沼駅の南西200mの平地、住宅街の中にある。入口は大きな道に面していないため少し分かりにくい。境内は南北に細長く、境内南端からしばらくは参道が少し太くなった形で、社殿周りは広場になっている。社殿は割と新しい感じで古社の雰囲気はないが、境内の古木はけっこう立派で、悠久の時の流れを感じさせてくれる。

今回は、武蔵國の式内社であることから参拝することに。参拝時は週末の午前中で、自分以外には参拝者はいなかった。

※今回の投稿で、式内論社・青渭神社3社(稲城市、調布市、青梅市)の投稿完了。元は1社で他2社は元の青渭神社から勧請したものと思われるが、3社はいずれも境内に立派な古巨木も立っていることから少なくとも数百年の歴史があるため、どれが大元かは現況からは分からない。個人的には雰囲気から(都市化が進んでいないこともあるが)青梅の青渭神社が千年神社の空気を湛えているように思う。(^▽^)/

青渭神社の鳥居

境内南端入口にある<一の鳥居>と<社号標>。写真左側にある円柱が社号標で、「郷社 青渭神社」と刻まれている。

青渭神社の鳥居

<一の鳥居>を見ると、境内の東西横幅はかなり狭いのが分かる...(^_^;)

青渭神社の建物その他

一の鳥居の<石製扁額>には、かすかに「青渭神社」と読み取れる。

青渭神社の建物その他

参道進んで<奉納燈籠>。

青渭神社の鳥居

さらに進んで<二の鳥居>。両サイドに玉垣があると、感覚的にさらに狭い感じ。

青渭神社の建物その他

なおも進んで<奉納燈籠>。社殿までは、まだ距離がある。

青渭神社の建物その他

徐々に境内の横幅が広くなってくる。

青渭神社の狛犬

参道左側の一対目の<狛犬>。相当年季が入っていて、元の狛犬の形が分からない...(^_^;) (こちらは明治の物らしい。)

青渭神社の狛犬

参道右側の一対目の<狛犬>。こちらは形が残っている。造形や生した苔を含め、かなり良い味を出している。

青渭神社の手水

参道右側の<手水舎>。

青渭神社の芸術

手水盤をじっくり見ると、力強い龍の彫刻。こちらもかなり古そうで、江戸期の物かな?

青渭神社の狛犬

参道左側の二対目の<狛犬>。こちらもけっこう古そう。(o^―^o)

青渭神社の狛犬

参道右側の二対目の<狛犬>。こちらには江戸時代後期1830年の銘がある。

青渭神社の本殿

<拝殿>全景。1974年再建、コンクリート造。

青渭神社の建物その他

社殿右側の建物。

青渭神社の末社

社殿右側の境内社。写真左側の、朽ちた古巨木がすごい。

青渭神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。覆屋内部の本殿は、江戸時代初期(17世紀初期)建立と推測されている。

青渭神社の本殿

斜めから<社殿>全景。

青渭神社の建物その他

社殿左側の建物1階は、神楽殿のようにも見える。

青渭神社の本殿

最後に<社殿>全景。社殿周りの古巨木はいずれも大きく太く、樹齢は数百年はありそう。大昔は、昼なお暗い鬱蒼とした森だったらしい。

青渭神社(東京都)

当社はJRの駅から200mということもあり、元は広かったであろう境内は、周辺の宅地化が進み細く狭くなってしまった感じなのかな。
ただ、古巨木が当社の歴史の長さを力強く主張しているところが良い! (^▽^)/

もっと読む
神祇伯
2019年03月01日(金)
1339投稿

武蔵国式内社巡りで参拝しました。
住宅街の中にポツンとある神社で、鎮守の杜もない民社といった感じです。

青渭神社の鳥居

一の鳥居
扁額の文字は風化してるのかよく読めません。
右隣に見える由緒書きのようなもので神社名が判別できました。

青渭神社の鳥居

二の鳥居と参道

青渭神社の手水

手水舎
水は枯れています。

青渭神社の歴史

獅子舞の説明

青渭神社の本殿

拝殿

青渭神社の本殿

本殿
覆屋でなければ権現造?

青渭神社の建物その他

境内
奥に見えるのは神楽殿でしょうか。

青渭神社の末社

末社
裏手にある宮司さん宅で御朱印をいただけます。

もっと読む
テラヨリーモ・ジンジャスキー
2018年02月05日(月)
725投稿

頭のてっぺんが凹んでいる狛犬さんです。
こういう狛犬のことを一般的に「カッパ狛犬」というそうです。

この辺りは多摩川の氾濫原で大きな長い沼があって、青渭神社境内には「細長い青く澄んだ沼」があったとされています。
由緒書によると、昔は「大沼大明神」「青沼大明神」と呼ばれていたと書かれています。
主祭神のうちの青渭神は(あおぬまのかみ)と読みます。

水に関係のある神社なので、狛犬が河童であってもおかしくないなぁと思いました。
そういえば、以前投稿した駒ケ根の「かっぱ神社」も狛犬にお皿がありました。

御朱印は、社務所が閉まっているので電話して宮司さんのお宅で頂けるようです。
時間がなかったのでまた機会があれば行きたいです。

青渭神社の狛犬

頭のてっぺんがへこんでいる狛犬。もう一つの狛犬も凹んでいます。

青渭神社の歴史

<由緒書と拝殿>風情があってとても素敵!

青渭神社の歴史

<由緒書>この木のこの部分に書こうと思ったセンスが好き。かっこいい!

青渭神社の建物その他

<境内>

青渭神社の歴史

<いなぎかるた>この説明の上のほうに、青渭神社はこの付近の青い沼の神霊を祀ったものでで、出雲系の青渭神。農耕や生産に霊験あらたかであると書かれていました。

青渭神社の歴史

<獅子舞の説明>昔あった獅子舞がどんどん無くなっていくのは寂しいですね。これからもずっと残ってほしいです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ