おのじんじゃ
小野神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

武蔵国一ノ宮小野神社にお参りしました😊一ノ宮だけあり格式高い感じがしました✨縁結びにご利益があるかわいいハート石があります💓
主祭神 天ノ下春命(あめのしたはるのみこと)
瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
武蔵国総社と六つの神社✨
一之宮とは、中世に全国的に確立した、国内における神格の格付けで、国内第一の鎮守という意味です。
南北朝時代に成立した『神道集』の記載にも『一宮は小野大明神』という記載が見られ、一宮=小野神社(当社)であることが確認できます。
武蔵国内には
一之宮小野神社(当社:多摩市)
二之宮小河神社(現・二宮神社:あきる野市)
三之宮氷川神社(さいたま市)
四之宮秩父神社(秩父市)
五之宮金鑚(かなさな)神社(児玉郡神川村)
六之宮杉山神社(横浜市緑区西八朔)
が編成されていたことが分かります。
国司が任国に赴任した際には、国内の主要な神社を参拝したとされており、武蔵国の6つの神社もそうした神社であったのでしょう。特に一之宮は、国司が最初に巡拝したと考えられます。
武蔵総社・六所宮(現・大国魂神社)の境内には、この6つの神社が祀られています。総社は、国内の神霊を一箇所に集めた神社で武蔵国の場合は、国府内にありました。六所宮の例大祭(くらやみ祭)では、境内に祀られている一之宮から六之宮の神輿が出御し、かつて6つの神社が六所宮に集結したようすを残していると思われます。
神社ホームページより
随神門✨
手水舎✨
拝殿✨
拝殿と本殿✨
ハート石💓
社務所✨
直書き御朱印いただきました😊

初参拝。
《多摩市一之宮》
【延喜式内社(論社)】
【武蔵國一之宮】
〖御朱印①〗直書きで、いただきました。
〖御朱印②〗わたしの幸せな結婚コラボ(書き置き、シール式)。
御拝殿前の狛犬
御拝殿前の狛犬
山門前の狛犬
山門前の狛犬
大鳥居
社号標
駅側の鳥居
御朱印
わたしの幸せな結婚コラボ御朱印(書き置き)

実は、ちょっとしたきっかけがあって、この1年ほどずっと瀬織津姫とお近づきになりたいと願っていた私。
やっと、やっと、その瀬織津姫が祀られているというこの小野神社に行くことができました。
穏やかに水の流れる側溝沿いの道がなんとも気持ちよく、瀬織津姫は水とご縁のある神様だからね…と少し感慨深かったりもして。
鳥居をくぐると、広々として空気の澄んだ感じの境内が居心地が良くて。
拝殿に参拝したら、なんかぶわぁっと涙が出てきました。
瀬織津姫が、私のラブコールにちょっと応えてくださった…のかな?
遠いので…でもまたぜひ訪れたいところでした✨
立派な入り口
拝殿もとても立派です
拝殿裏の本殿もしっかりと拝めました
こちらにもしっかりご挨拶しました
お稲荷様もいらっしゃいます
とにかく広々とした気持ちのいいところです
この石はなぜ?…かはわからないながら、ハートがきゃわゆい💓
しっかり"瀬織津姫"のお名前もありました
聖蹟桜ヶ丘駅から小野神社までの道にある側溝。これがなんともいいのです。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0