御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
多聞院ではいただけません
広告

真言宗豊山派金剛山

多聞院

東京都 千歳烏山駅

投稿する
03-3300-3628

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

歴史

金剛山多聞院悲願寺。述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。天保8年の大飢饉に際して、寺の献身的な活動をものがたる、「飢人過去帳」がある。つまり568人の行路人に対する寺の慈悲心が如実に示され、この年の飢饉が如何に悲惨なものであったかとものがたる実録である。同過去帳は、天保8年3月13日に始まり、同年11月25日に至る。この間の餓死者一人一人の俗名・年令・生国を記し、俗名不詳のものにはくわしく風体や推定年令・性別などを書き添え、しかも総ての者に法名を冠しているのである。墓地には「五百六十八人無縁墓」の高さ2m50cm、幅約50cmの碑が、第8世住職覧信和尚の高徳を讃える如く、しかも当時を偲ばせる如く建っている。なおこの無縁墓の外に、幕末の志士「大久保鼎」、明治の漢詩人として名高い「本田種竹」の墓がある。

歴史をもっと見る|
3

多聞院の基本情報

住所東京都世田谷区北烏山4-12-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称多聞院
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号03-3300-3628
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号金剛山
院号多聞院
宗旨・宗派真言宗豊山派
開山・開基述誉上人
札所など

・御府内八十八ヶ所霊場第3番札所
・玉川八十八ヶ所霊場第44番札所

ご由緒

金剛山多聞院悲願寺。述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建、昭和30年当地へ移転したといいます。天保8年の大飢饉に際して、寺の献身的な活動をものがたる、「飢人過去帳」がある。つまり568人の行路人に対する寺の慈悲心が如実に示され、この年の飢饉が如何に悲惨なものであったかとものがたる実録である。同過去帳は、天保8年3月13日に始まり、同年11月25日に至る。この間の餓死者一人一人の俗名・年令・生国を記し、俗名不詳のものにはくわしく風体や推定年令・性別などを書き添え、しかも総ての者に法名を冠しているのである。墓地には「五百六十八人無縁墓」の高さ2m50cm、幅約50cmの碑が、第8世住職覧信和尚の高徳を讃える如く、しかも当時を偲ばせる如く建っている。なおこの無縁墓の外に、幕末の志士「大久保鼎」、明治の漢詩人として名高い「本田種竹」の墓がある。

体験札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー