ひらたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方平田神社のお参りの記録一覧

通院先の近く。今まで気が付きませんでした💦こじんまりとしていて且つ、居心地の良い神社⛩でした。社務所が開く曜日が決まっていますので、確認されてからどうぞ😊⟡.·
書き置きのみ
神代文字の御朱印、書き置き
マンションの1階に平田神社さんはあります
有難いお心遣い

平田神社を参拝しました!
JR新宿駅より、小田急線南新宿駅方面へ
向かって、しばらく歩いて辿り着きました!
住宅街に、ひっそりと鎮座されてますが、とても落ち着く神社です!
拝殿に入りますと住宅街にある事を忘れてしまいそうな穏やかな雰囲気がありました!
平日の昼間でしたが、住宅街にも関わらず参拝の人が他にもちらほら来て、お参りされてました!
また、お参りに伺いたいと思います☺️
◯平田神社御由緒◯
古典文化復興と宗教改革を通じて、日本近代化の「夜明け前」の先駆となり、明治維新の原動力の源泉となった平田篤胤(ひらたあつたね)大人命を祭祀する神社で、学問文化、医学健康、世直しの霊験あらたかな神様として知られています。
平田篤胤は江戸時代後期の国学者であり、
「復古神道(ふっこしんとう)」と呼ばれるものを行い、もともとあった神道を蘇らせ、今の神道にも色濃く影響を与えた人物と言われています。
◯ご利益◯
文化(学問、芸術、道徳、宗教)
健康、豊かな生活(財運)
世直し(社会開発、社会革命)
人生指針(易占、教導)他
全景を撮影したかったですが、住宅街の道路の幅から、なかなか難しかったです💦
近くで見ると圧巻です!
都内の住宅街とは思えない穏やかな空気が流れてました!
健康、豊かな生活、世直し
良いご利益だなと思います☺️
夢で会える神社
と書いてあるのが気になりました!

鳩森八幡神社さんから、色々なルートで歩いて帰るのですが、明治神宮を経由しない時の一番多いルートは代々木経由。その時には、必ずここを通るので、年始の参拝によらせていただきました。
社務所お休みの日ですが、外からは普通にお参り出来ます。
御朱印は、以前期間限定で花手水をやられていた際に,いただいたものを過去投稿に…。
通年で頒布されているものを参考までに画像にて。
(社務所のお休みにご注意ください)
こちらの由来は…
↓
『御祭神』
平田篤胤(ひらたあつたね)大人命 1776-1843
近代日本の夜明け前を開き(島崎藤村の不朽の名作「夜明け前」に詳しく述べられています)、宗教改革と古典文化復興を通じて、明治維新の指導原理の基となった偉大なる宗教家、思想家、学者、教育者として知られています。
国学の四大人の一人として崇められ、没後に神霊真柱大人(カムタマノミハシラノウシ)という諡名霊神号を賜り、神として祀られました。
『御神徳』
御祭神は次のことを司り、御導き下さる神様です。
1. 文化(学問、芸術、道徳、宗教)
2. 健康(医薬)
3. 豊かな生活(財運)
4. 世直し
『由来』
明治初年、東京柳島横川町(墨田区)に平田家邸内社として創祀。
明治14年11月、明治天皇の御下賜金をもとに東京小石川第六天町(文京区)に遷座。
昭和34年11月、現在地(東京都渋谷区代々木)に遷座。
昭和62年6月、社殿その他施設全面新築完成。
通年で頂ける御朱印(書き置きのみ)

東急花御朱印2〜渋谷区代々木にある平田神社に参拝。国学の四大人の一人・平田篤胤を祀っている神社。
東急花御朱印をいただきましたが、二種類あってその一つは神代文字で書かれており、神社HPによると「かんながら」又は「かむながら」と書かれており意味は「神の御心のまま人為を加えないさま」だそうです。
平田神社〜東急花御朱印・神代文字による/「かんながら」又は「かむながら」と書いてあるそうです(神社のHP)
平田神社〜東急花御朱印
平田神社〜提灯🏮
平田神社〜拝殿
平田神社〜鳥居と拝殿
平田神社〜平田神社の幟

御祭神が近代日本の夜明け前を開いた人物…にピンと来なかったけど、国学四大人の1人…で神代文字の御朱印にも納得…🤔
「平田篤胤」を祀る神社。境内と呼べるスペースはないけど、拝殿前を開けてくれてるので氣を身近に感じ厳かな気持ちで参拝出来る。それによって雰囲氣も醸される素敵なお社🙏
ほぼ境内すべて…
御由緒
社号碑
花手水
扁額
拝殿前を開けてくれています。
参拝🙏
神代文字の「かむながら」御朱印
御祭神の筆による文字を模写…とあります。

しばらく放置したままになっていた『東急線花御朱印巡り』でしたが、久しぶりに一ヶ所廻ってみました。
平田神社は、近代日本の夜明け前を開き、宗教改革と古典文化復興を通じて明治維新の指導原理の基となった平田篤胤を祀った神社。
御朱印は、通年でいただけるものが二種類(書き置きのみ)あり、ひとつは漢字で書かれたもの。もうひとつが神代文字のもので『かんながら(または、かむながら)』と読み、意味は『神の御心のまま人為を加えないさま』だそうです。
今回、東急線花御朱印巡りの花御朱印と別に、東急線キャラクターのるるんとコラボした花御朱印も頒布されていました。
久しぶりの花御朱印巡りということもあり、せっかくなので、二種類頂きました。
実は、こちらも、書体が2通りずつありましたので、全種類いただくと6枚になるので、1通りずつにしました。

江戸末期の宗教家平田篤胤を祀る平田神社@代々木。都会型のビル神社になってました。
江戸末期の宗教家平田篤胤を祀る平田神社@代々木
平田神社の由来説明板

神代文字の御朱印をいただきたくてお参りしに行きました。
御朱印は紙でいただきました。
紙御朱印:300円でした
紙御朱印:300円でした
神代文字(日本の古代文字)で「かんながら(意味:神の御心のまま人為を加えないさま」と書かれているそうです。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0