みたかすがじんじゃ
三田春日神社東京都 三田駅
参拝/24時間
社務所/9:00~日没
三田に用事があり目的地までの道中にありちょうど雨の間に参拝
もうすぐ雨もあがる予報
御朱印は15時30分からとのことで
今回は頂けなかった
また機会があったら参拝しましょうか
慶應大学三田キャンパスのすぐお隣りに鎮座、三田春日神社を参拝しました。
鳥居をくぐるとすぐに石段があります。足が不安な方にはエレベーターもあるそうです。場所は公式HPでご確認くださいね。
先日の松山神社で御朱印帳が終わったので、御朱印帳と御朱印を拝受しました。大判サイズの御朱印帳が欲しかったので希望通りでした。
春日の神の使いの鹿が愛らしい、素敵な御朱印帳です。表紙の裏には「道中安全守」が付いていました。嬉しい心遣いです。
御朱印はお書き入れでいただきました。今回は御朱印帳の初穂料に含まれていました。御朱印のみいただく場合はいわゆる「お気持ち」です。
境内社・赤羽(あかば)稲荷社
境内社・福徳稲荷神社
春日神社御朱印帳
道中安全守と通常御朱印(お書き入れ)
東京タワーがチラッと見えます。
天徳2年(958)武蔵国国司藤原正房卿任国の折、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座。
当時、武蔵国荏原三田邑にあって土地の人びとより大いに崇敬され、その後建仁3年(1203)仏教の隆盛に伴い、当社にも十一面観音(弘法大師作)の尊像を安置、神仏相まって繁栄し神徳四辺に輝き渡ったと伝える。天文年間(1533~55)荏原目黒三田より、港区三田高台の今の地に遷座する。上野の寛永寺が建立されてより、東叡山末妙禅院が別当となり、三笠山神宮司と称し僧侶がこれを司ることになった。代々天台宗を継承し、神仏ともにますます繁栄し、ことに江戸府内唯一の春日社として、代々徳川将軍の尊崇厚く、江戸城登城の諸大名も崇敬深く、9月9日の例祭は重陽の節句として、たいせつな儀式として春日社も大いに賑わい、大名等も白木の三宝に熨斗と菊花一枝を添えて奉献、終えて直会に菊酒を汲む神事が執行され、老若男女の参拝の多く、江戸名物の一つとして、徳川末期まで盛んであったという。当代、戦前の建物はすべて欅造りで、彫刻のみごとなことはその道の範といわれていたが、惜しくも戦禍により焼失。昭和34年9月、本殿・幣殿・拝殿を建築、末社稲荷社・鳥居・社務所増築を完了して戦後復興事業を成し終える。平成5年三田通り拡幅にともない社務所を新築、平成7年境内整備を終え平成14年11月狛犬を建立、現在に至る。
名称 | 三田春日神社 |
---|---|
読み方 | みたかすがじんじゃ |
通称 | 春日社 |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
御朱印 | あり 鹿と花の印が押されたカラフルな御朱印 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3451-5420 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://phoresto.net/shrine/mitakasuga/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》天児屋根命 |
---|---|
創建時代 | 天徳2(958)年11月9日 |
本殿 | 春日造り |
ご由緒 | 天徳2年(958)武蔵国国司藤原正房卿任国の折、藤原氏ならびに皇室外戚の氏神なる大和国春日社第三殿に祀る天児屋根命の御神霊を勧請鎮座。
|
体験 | 祈祷おみくじ絵馬七五三御朱印お守り祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
2