御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

ゆしませいどう

湯島聖堂のお参りの記録一覧
東京都 御茶ノ水駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年01月25日(土)
1077投稿

湯島聖堂は、東京都文京区湯島一丁目に位置する孔子廟であり、1690年(元禄3年)に江戸幕府第5代将軍徳川綱吉によって建設されました。この地には「日本の学校教育発祥の地」の掲示があり、聖橋を渡った森の中にその姿を残しています。

● 林羅山による初期の聖堂
この聖堂の起源は、林羅山が1632年(寛永9年)に現在の上野恩賜公園に建てた「先聖殿」という孔子廟にさかのぼります。綱吉はこの先聖殿を湯島に移築し「大成殿」と改称。さらに付属する建物を含めて「聖堂」と総称しました。

● 幕府直轄の学問所への発展
林家が開いていた私塾が1797年(寛政9年)、湯島聖堂内に幕府直轄の学問所「昌平坂学問所」(昌平黌)として発展。この学問所は、儒教教育の中心地となり、多くの学者や学生が集いました。

● 再建と発展
湯島聖堂は江戸時代から度重なる火災、1923年の関東大震災、第二次世界大戦時の空襲で幾度も被害を受けました。しかし、1935年(昭和10年)には鉄筋コンクリート造りで再建され、現在の姿に至ります。この際、大成殿は黒色エナメル塗りの外観となり、屋根には青銅製の鬼狛頭が設置されました。

● 世界最大の孔子像
現在、湯島聖堂構内には世界最大の孔子像が設置されています。この像は1975年(昭和50年)に中華民国台北ライオンズクラブから寄贈されたもので、孔子の教えを象徴する重要な存在となっています。

儒教と日本への影響
● 孔子とその教え
孔子(紀元前551年–479年)は春秋時代の中国で生まれ、人間愛を中心とした教えを説きました。その思想は「論語」という書物にまとめられ、後世の儒教の基盤となりました。日本には4世紀末に伝来し、学問を志す者の必読書として重んじられてきました。

● 昌平坂学問所から東京大学へ
昌平坂学問所は、後に維新政府の下で閉鎖されますが、その流れは東京大学へと受け継がれます。教育機関としての湯島聖堂の役割は、現代の日本教育の基盤となりました。

● 国の史跡指定
1922年(大正11年)に国の史跡に指定され、保存が進められました。その後も文化庁による修復工事が行われ、1993年(平成5年)に竣工しています。

● 湯島天満宮との関係
湯島天満宮と並び、特に受験シーズンには合格祈願のための学生たちが訪れます。合格祈願の鉛筆が人気で、多くの受験生が買い求めています。

● ドラマや映像作品のロケ地
湯島聖堂は、その重厚な雰囲気から多くの映像作品のロケ地としても利用されています。特にドラマ「西遊記」や音楽ビデオの撮影に使用されました。

湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
湯島聖堂(東京都)
もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年12月13日(金)
1125投稿

さぁ東京⑧国指定史跡『湯島聖堂』🌿
徳川幕府直轄の昌平坂学問所〜ずっと行きたかった儒教の始祖である孔子を祀る廟。素晴らしい御朱印も書いていただけるのが嬉しい(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
寺社仏閣ではありませんが、美しい建築物と豊かな自然に触れ癒やしの時間を過ごしました♪

神田明神とご近所だと遅ればせながら気付き、湯島聖堂からお散歩気分で参拝へ向かいました🍀

湯島聖堂の御朱印

とても美しい文字の御朱印😌
ポストカードもいただきました。
歌舞伎座御朱印(集印)帳の一項目✨
神社でもお寺でもないからバッチリ

湯島聖堂の山門

《入徳門》
昌平坂学問所時代の1704年に建立!
江戸時代唯一の遺構、、残って良かった😌
紅葉も綺麗🍁

湯島聖堂の像

《孔子像》
高さ4.5m!世界最大の孔子像らしい😃

湯島聖堂の山門

《杏壇門》
孔子が学問を講じた壇の近くに杏の木があったので、学問を教える場所や学問所の建物を杏壇と呼ぶようになったのが名前の由来だそう〜なんと素敵♪

湯島聖堂の絵馬

さすが幕府直轄の学問所だった場所!
合格祈願の絵馬がたくさんありました。
これから更に増える時期ですね、、

湯島聖堂の絵馬

受験生よ頑張って!

湯島聖堂の本殿

〜大成殿と廻廊(東廡・西廡)〜
奥の銀杏の黄葉とのコラボも綺麗でした。

こちらの朝鮮や中国のような建築
↓日本では見ないものにも遭遇

湯島聖堂の狛犬

〜鬼口頭と鬼龍子〜
鯱鉾や鳳凰とは少し違う、、「鬼口頭」は
神魚が潮を噴き上げている様子だとか😄
その前で睨みを利かせるぱっと見は虎、、
そんな霊獣は「鬼龍子」カッコイイ💕

湯島聖堂の本殿

《大成殿/孔子廟》
関東大震災で焼失、昭和10年に再興。
工学博士(東京帝国大学)伊東忠太教授の設計により、寛政時代の旧制を模した鉄筋コンクリート造で美しい姿がよみがえる✨

湯島聖堂の本殿

奥には孔子像🙏
孟子、顔子などの聖人も祀られています

湯島聖堂の山門

《杏壇門》裏から見ても美しい✨

湯島聖堂の狛犬

こちらにも鬼口頭と鬼龍子🥰
朝鮮や中国の建築に見られる

湯島聖堂の歴史
湯島聖堂の自然

〜楷の木〜
孔子の墓所にも植えられている楷の木は
楷書のいわれにもなっている樹木。

湯島聖堂の歴史

詳しい由来はこちら

湯島聖堂の山門

《仰高門》
こちらの表から入り裏から出ました

湯島聖堂の建物その他

《斯文会館》
仰高門の右側にあるシブい建物😊
中も文化と学問のかおり漂う雰囲気!

湯島聖堂(東京都)

御朱印待ちの札も素敵✨
「御朱印帳はありますか?」と問われ
ピカピカの歌舞伎座集印帳の出番!
待つのも楽しいレトロ空間でした😄

湯島聖堂の自然

〜すだじい〜
はじめて見ました

湯島聖堂の自然

5~6月 黄色い香りの強い花が咲くらしい
見てみたいな🌿

湯島聖堂の建物その他

こちらから出て神田明神へ寄りました。
近所なので寄らない選択肢なし😊

もっと読む
NAO
NAO
2024年09月16日(月)
51投稿

曇りで蒸し暑い日。御茶ノ水の湯島聖堂にお参りに行きました。都会の中の森でした。湯島聖堂は孔子で有名な所です。立派な孔子廟を観てきました。

湯島聖堂の御朱印

直書きの御朱印

湯島聖堂の歴史

湯島聖堂の説明と略図

湯島聖堂の山門

最初の門(入徳門)

湯島聖堂(東京都)

第二の門(杏壇門)

湯島聖堂(東京都)

大成殿(孔子廟の正式名称)

湯島聖堂(東京都)

第五代徳川綱吉が現在地に移設

湯島聖堂(東京都)

殿内中央に孔子像、左右には顔子、曾子、子思、孟子の四賢像が祀ってありました

湯島聖堂(東京都)

孔子銅像(約4.5m)

もっと読む
えるすまん
えるすまん
2024年08月03日(土)
76投稿

湯島天満宮から歩いて神田明神に向かうも、間違って湯島聖堂に到着。
裏側から入ったので、暫く神田明神にいるものと誤解しておりました。
大変失礼しました。
御朱印はサンプルも初穂料もどこにも表示が無かったので頂きませんでした。

湯島聖堂の山門

ここから境内へ

湯島聖堂の山門

絵馬とかあるけど、なんか雰囲気が違う…

湯島聖堂の本殿

本殿。
神社というより中国のお寺のような…

湯島聖堂の像

進んでいくと(実は戻っています)
これは…孔子像?

湯島聖堂の山門

出てきたのがコチラ
湯島聖堂!
申し訳ございません!
今度はちゃんと参拝させていただきます🙇

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ