あなもりいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
東京羽田 穴守稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年09月16日(金)
参拝:2022年9月吉日
22.09.15。京急空港線「穴守稲荷駅」下車、徒歩3分。大田区羽田5丁目の商業地に鎮座。
《別名/あなもりさん》
御祭神 豊受姫命
創建年 伝・文化文政時代
(1804〜30年頃)
社格等 旧村社
札所等 羽田七福いなりめぐり
第七番
例大祭 11月13日
【社史】当社リーフレットより
社伝に云う。文化文政の頃、鈴木新田(現・羽田空港内)開墾の際、沿岸の堤防しばしば激浪のために害を被る。ある時堤防の腹部に大穴を生じ、海水侵入せんとす。村民相計り堤上に一祠を勧請し、祀る処稲荷大神を以てす。これが当社の草創なり。爾来神霊の御加護あらたかにして風浪の害なく五穀豊穣す。
明治19年11月に「穴守稲荷神社」の御社号が官許せらてより殊に隆昌し、京浜電鉄(現・京急)の穴守線(現・空港線)の開通等で殷賑を極る。昭和20年8月終戦で連合軍より強制退去を命じられ、昭和23年2月に現在地へ遷座せり。
三方向から入れる開放感ある広い境内に、千本鳥居を始め見どころが多くて楽しい参詣でした。
《別名/あなもりさん》
御祭神 豊受姫命
創建年 伝・文化文政時代
(1804〜30年頃)
社格等 旧村社
札所等 羽田七福いなりめぐり
第七番
例大祭 11月13日
【社史】当社リーフレットより
社伝に云う。文化文政の頃、鈴木新田(現・羽田空港内)開墾の際、沿岸の堤防しばしば激浪のために害を被る。ある時堤防の腹部に大穴を生じ、海水侵入せんとす。村民相計り堤上に一祠を勧請し、祀る処稲荷大神を以てす。これが当社の草創なり。爾来神霊の御加護あらたかにして風浪の害なく五穀豊穣す。
明治19年11月に「穴守稲荷神社」の御社号が官許せらてより殊に隆昌し、京浜電鉄(現・京急)の穴守線(現・空港線)の開通等で殷賑を極る。昭和20年8月終戦で連合軍より強制退去を命じられ、昭和23年2月に現在地へ遷座せり。
三方向から入れる開放感ある広い境内に、千本鳥居を始め見どころが多くて楽しい参詣でした。
本社御朱印
奥之宮御朱印
穴守稲荷駅前の鳥居
表参道の鳥居
社号標
昭和41年建立。
昭和41年建立。
表参道
境内図
社殿正面の《鳥居》と《手水舎》
狛狐(阿形)
昭和11年奉納。
昭和11年奉納。
狛狐(吽形)
社殿遠景
拝殿正面
本殿
穴守稲荷神社
千本鳥居
千本鳥居
必勝稲荷
開運稲荷
出世稲荷
繁栄稲荷
奥之宮
↓
↓
狐塚
↓
↓
福徳稲荷
左奥より、航空稲荷・末廣稲荷・幸稲荷・築山稲荷。
稲荷山
穴守稲荷上社
御嶽神社
稲荷山より見下ろし
クスノキ
神楽殿
南参道の鳥居
東側入り口の鳥居
門被之松
奥は社務所です。
奥は社務所です。
水琴窟
御井戸
社務所内
一声掛けて見学させて頂きました。
一声掛けて見学させて頂きました。
過去の稲
境内に斎田
社務所全景
右手奥の授与所で直書きの御朱印を拝受しました。
右手奥の授与所で直書きの御朱印を拝受しました。
頂いたリーフレット
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。