いわいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方磐井神社のお参りの記録一覧(6ページ目)

JR大森から徒歩で大森海岸駅方面に歩いて行ける神社です。
書き置きの御朱印で何パターンかあります。
クリアファイルも頂きました。
御朱印巡りに役立ってます。
鳥居
本殿

前回ここの神社で御朱印を書いて頂いた時に、作務衣姿のお兄さんが一心に筆を動かしている姿に感動しました。
今日も魂を込めて書いてくれてるんだなと見惚れてしまいました。
子沢山の狛犬たち。
磐井神社の中にある海豊稲荷神社でも御朱印が頂けました。
ここで初めて獅子舞に頭をかじってもらいました。

本日六社のお詣りです。初めてお詣りさせていただきました。御朱印の数に驚かされましたが、心を鬼にして2つにしておきました。残りは次のお詣りまでとっておきます。
入口からの鳥居です。
本殿です。
頂いた御朱印です。
期間限定の御朱印です。

友禅紙の御朱印が頂けるとの事で行って来ました。
作務衣姿の若い男性が一心不乱に黙々と御朱印を書いている姿がとても印象的でした。
御朱印も飽きずに眺めていたい程、素敵ですが御朱印を書いている姿もずっと見ていたいほど格好良かったです。
立派な木
右側が今月の御朱印
左側が神社(通年を通して)の御朱印
作務衣のお兄さんの手書きです。
友禅神の御朱印。
書き置きを頂きます。

以前よりいろいろなところで拝見して気になっていた神社様 こちらも国道15号沿いにあります 境内はしっかり整備されており 都会の真ん中の様な場所にあるにしては落ち着いて居心地の良い神社様です
社塔
御由緒
鳥居
手水舎
社殿
社札
参拝記念撮影用看板^^
味のある狛犬
こっちも^^
境内の立派なイチョウの木^^
境内社 海豊稲荷神社
境内にある弁財天様^^
御朱印
御朱印 友禅紙限定 (他3種 12/27まで頂けるようです)

京急大森海岸駅よりすぐ近くにある神社。
複数の狛犬が石像の中に入っているのが特徴的でした。
家内安全や子宝にご利益がある様で七五三の幟旗も立っておりました。
御朱印は月替りと狛犬の2種の他、書き置きで友禅紙にかかれたものがあります。
小さいですが駐車場も脇にありました。
月替り御朱印。達筆。
御由緒
正面鳥居。七五三の幟がなびいています。
本殿。歴史をかんじさせるカッコ良い造り。
銀杏のお神木もございました!
内側から鳥居と松のショット!
小さい狛犬も何匹かおります♫
狛犬のご利益です♫狛犬御朱印にはこの犬のスタンプ入ります♫
式内社、武蔵国八幡総社の磐井神社へお参りしてきました。
別名、鈴森八幡宮とも呼ばれています。
また東海七福神の弁財天もお祀りされています。
御朱印でも有名でたくさんの参拝者がいました。初対面のおじいさんと意気投合し、おしゃべりに花が咲きました。
こういった出会いもお参りの醍醐味ですね。
社号標と鳥居
手水舎
手水舎
御由緒書
参道
狛犬
足もとには左右合計6匹の子供がじゃれついているそうです
狛犬
拝殿
拝殿
拝殿
江戸文人石碑群
江戸文人石碑群
鈴石・烏石(非公開)と江戸文人石碑群について
神楽殿
海豊稲荷神社
海豊稲荷神社手水舎
お稲荷様
海豊稲荷神社鳥居
海豊稲荷神社拝殿
樹齢300年以上のご神木、大銀杏
境内には木がたくさんあり、ベンチで休めます
磐井の井戸
神社の前、国道15号(第一京浜)の歩道にあります。かつてはここも境内だったとか
磐井の井戸について
笠島弁天社
亀!
笠島弁天社
笠島弁天社社号標?
笠島弁天社水盤
笠島弁天社社殿
絵馬
直書き御朱印見本
友禅紙御朱印見本
御朱印帳見本
御朱印受付時間9:30〜16:30
御朱印直書き
御朱印友禅紙
はさみ紙
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0