かしまじんじゃ
鹿嶋神社
東京都 大森駅
品川地区神社巡り③こちらに伺う前に三谷八幡神社と小山八幡神社へ参拝しようと思ったのですが、生憎祭礼で付近のコインパーキングがすべて満車状態。それでも諦めきれなくあちこち探すも断念。こちらの駐車場が判らず入口のコインパーキングに駐めました。境内にそのまま入り、駅頭な場所に停めても居尾ような雰囲気がありましたが。社務所に誰も居らず確認できませんでした。
手水に近づくと鳩が三羽、本気の水浴びをしていました。この暑さのせいですが、ほっこりした気分になります。残念ながら御朱印は戴けませんでしたが、次回?を尋ねることにしたい。
社号標
鳥居
手水舎
手水鉢
神楽殿
拝殿
本殿
灯籠
神輿庫
境内社鳥居
境内社(旧本殿) 三峯神社・八幡神社・天祖神社・稲荷神社・金刀比羅神社
文久2年(1862)造営の社殿 境内説明書きには文化八年(1811)とあります
緻密な鎌倉彫
天明五年(1785)奉納の狛犬
天明五年(1785)奉納の手水鉢
名称 | 鹿嶋神社 |
---|---|
読み方 | かしまじんじゃ |
通称 | 大井鹿嶋神社 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3775-0753 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://kashimajinja.wixsite.com/omatsuri |
ご祭神 | 《主》武甕槌神 |
---|---|
創建時代 | 969年(安和2年) |
創始者 | 尊栄法印 |
ご由緒 | 当神社は平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
24
0