はっけいてんそじんじゃ
八景天祖神社東京都 大森駅
社務所 10時から16時
東京都大田区にある八景天祖神社に参拝。大森駅西口を出ると道路を隔てた正面に🌳森、浮世絵「八景坂鎧掛けの松」に描かれている場所だ。源義家がここで休憩して鎧を松にかけたそうだ、しかし大正6年の台風で倒壊、残った切り株が神社にある。馬込文士村散策の道の入口にもなっている。狛犬も仔犬が戯れていて可愛い。
御朱印は書置きでいただきました。空海の字体を模したものでした。三筆それぞれの字体の御朱印があるそうです。
八景天祖神社〜源義家・兜掛けの松の切株 松は大正6年の台風で倒れてしまった
八景天祖神社〜この坂の上に神社⛩️がある
八景天祖神社〜馬込文士村散策のみちの入口にもなっている
八景天祖神社〜御朱印 「天祖神社」の字体は空海(三筆の一人)の字体を模したもの
八景天祖神社〜社殿
八景天祖神社〜狛犬①仔犬がいる
八景天祖神社〜狛犬②仔犬が戯れついて背中にもいる
八景天祖神社〜石段上の鳥居⛩️
八景天祖神社〜石段の上に境内 社号碑 左の赤い鳥居は境内社・伏見稲荷大明神
八景天祖神社〜境内社・伏見稲荷大明神
八景天祖神社〜庚申塔・青面金剛像
八景天祖神社〜手水舎
東京都大田区山王の大森駅西口駅前にある神明山と呼ばれる急な石段の先に鎮座。
享保年間(1716~1735)、当地の庄屋・年寄・百姓らが伊勢講を組織し、皇大神宮で御分霊を受け祭祀したのが創建と伝わっている。
当時は「神明社」と称され、別当は円能寺が務めた。神仏分離令にともない、明治5年(1872)に円能寺から分離し「神明山天祖神社」と改称している。
かつてこの一帯は八景坂と呼ばれる名所の1つで、歌川広重が浮世絵に描いた程であった。
急な石段の表参道(男坂)の他、緩やかな女坂は「馬込文士村散策のみち」として整備され、地域住民の通り道となっている。
名称 | 八景天祖神社 |
---|---|
読み方 | はっけいてんそじんじゃ |
通称 | 天祖神社 神明山天祖神社 |
参拝時間 | 社務所 10時から16時 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3777-9295 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@sanno2.com |
ホームページ | https://tenso.sanno2.com/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》天照大御神,豊受大神 |
---|---|
創建時代 | 享保年間(1716年-1736年) |
体験 | おみくじ絵馬御朱印 |
概要 | 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都大田区の神社。八景天祖神社(はっけいてんそじんじゃ)、神明山天祖神社(しんめいやまてんそじんじゃ)とも。 現在は、品川区南大井にある天祖・諏訪神社の兼務社である。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] 大森駅西口より徒歩1分(経路案内)。 |
引用元情報 | 「天祖神社 (大田区山王)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A9%E7%A5%96%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8C%BA%E5%B1%B1%E7%8E%8B%29&oldid=102028647 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0