浄土宗龍徳山
竜光院
東京都 清澄白河駅
Withタイガース! 毘沙門天ウル寅マラソン その54 東京都江東区
東京メトロ半蔵門線清澄白河駅」下車徒歩6分。深川七福神の毘沙門天札所の浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1611年、浄土宗の宗祖である法然上人の400回忌に徳川家康の正室である阿茶の局の発願により、浅草橋に雲光院の塔頭寺院の一つが最初です。
その後、1788猫までにその他の寺院を吸収して今の寺院となりました。
深川七福神巡りの時には賑わいをみせますが、普段はとても静かな寺院です。
本堂です。
左手の庫裏にて御朱印をいただきました。
中央がご本尊の阿弥陀如来。
右手が毘沙門天様です。
現在の中央区馬喰町に雲光院塔頭として慶長16年(1611)に創建されました。明暦3年(1657)の大火で全焼し、幾度か移転を経て、天和2年(1682)に現在地へ。昭和11年(1936)に毘沙門堂が建てられ参詣者でにぎわうが、東京大空襲で焼失。現在の毘沙門像は昭和49年に再建されたものです。
名称 | 竜光院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3641-3437 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 龍徳山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 慶長16年(1611) |
札所など | ・深川七福神(毘沙門天) |
文化財 | •石造五輪塔 貞享3年在銘(江東区有形文化財) |
ご由緒 | 現在の中央区馬喰町に雲光院塔頭として慶長16年(1611)に創建されました。明暦3年(1657)の大火で全焼し、幾度か移転を経て、天和2年(1682)に現在地へ。昭和11年(1936)に毘沙門堂が建てられ参詣者でにぎわうが、東京大空襲で焼失。現在の毘沙門像は昭和49年に再建されたものです。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0