単立
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方冬木辯天堂のお参りの記録一覧

東京都江東区に位置する冬木弁天堂は、真言宗系の単立寺院であり、深川七福神の一つとしても知られています。冬木弁天堂は、宝永二年(1705年)に木場の材木豪商、冬木弥平次が茅場町から深川に屋敷を移した際、邸内の池のほとりに竹生島から弁財天を移して安置したことに始まります。これにより、現在でもこの地域は「冬木町」と呼ばれています。
●弁財天の変遷
冬木弁天堂の弁財天は、かつては等身大の裸形弁天であり、毎年衣装を着替える行事が行われていました。しかし、1919年の関東大震災で焼失し、その後の復興が求められました。明治三年からは一般参詣も解放され、地域の人々に親しまれる場所となっています。
●現在の弁天堂
昭和二十八年に再建されました。また、尾形光琳が冬木家に寄寓していた際、冬木家の妻のために描いた秋草の小袖が上野国立博物館に保存されていることでも知られています。

芸道富有のご利益があるとされる弁財天がまつられています。葛西橋通りに面したお寺さんです
弁財天さま本堂でご開帳。ご挨拶できました
新めの狛犬さん
深川七福神巡りの、のぼりに沿って歩けます
手水や
深川七福神のひとつ、弁財天様が祀られています。
江戸初期、材木豪商・冬木直次が近江竹生島弁財天の分霊を邸内に祀ったのが始まりだそうです。
御朱印もいただきたかったのですが
残念ながら、ご不在だったようでした。
狛犬
手水舎
慈眼観音様と供養碑
慈眼観音様とは宮崎白衣観音様です
御本堂
水盤
本堂の横に小さな池と橋があります
お巳洞
中には陶器の白蛇さんがいるらしい
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0