ほうじょういん(ふかがわえんまどう)|真言宗・豊山派|賢台山
法乗院(深川閻魔堂)のお参りの記録一覧
深川七福神めぐりの途中で立ち寄り、閻魔様のお言葉をいただきました。お賽銭を入れると自分の相談内容に合わせて閻魔様の声が流れてアドバイスをいただけます。
お賽銭を入れて閻魔様からアドバイスもらえます。
地獄絵図がすごい!
悪いことすると地獄に落ちると教えられましたね
血の池地獄だ❗️
九相図が描かれています
東京都江東区深川に位置する法乗院は、真言宗豊山派の寺院で、1629年に覚誉僧正によって開創されました。創建から390年余り、ここには今も多くの人々が集い、御本尊の大日如来さまを敬っています。特に「深川ゑんま堂」として知られています。
●ゑんま堂の特異性
法乗院内にあるゑんま堂は、日本最大の閻魔大王座像を祀っています。平成元年に建立されたこの像は、全高3.5メートル、全幅4.5メートル、重量1.5トンの巨大なもので、寄木造りの技術が施されています。19のご祈願に対し、お賽銭を投入すると、仏様から様々な説法を聞くことができるシステムが導入されており、日本初の試みとして注目を浴びています。特に「おゑんまさまの除けと封じ」は特別な御利益として知られ、江戸三ゑんまの一つに数えられています。
●地獄・極楽絵の展示
本堂の一階には、天明四年(1784年)に描かれた全16枚の地獄・極楽図が展示されています。これらの絵は、悪事を重ねることの恐ろしさや善行を積むことの大切さ、そして御仏の慈愛と命の尊さを説いています。死後の世界では、閻魔大王を中心に十人の王が裁きを行うとされ、善悪の行いが結果を生む因果応報の教えを強調しています。
●曽我五郎の足跡石
法乗院には、曽我兄弟の仇討ちで知られる曽我五郎にまつわる足跡石もあります。歌舞伎「曽我物語」の主人公として庶民に支持されている彼の足跡石は、母を背負って仇を討った帰り道に残したものと伝えられています。この石は、歌舞伎文化との深い関わりを示しています。
●歴史的人物の墓所
法乗院はまた、初代豊田鳳憬(尺八奏者)や初代市川八百蔵(歌舞伎役者)の墓所でもあります。豊田鳳憬は尺八の伝統技能を大成した人物であり、初代市川八百蔵は江戸中期の有名な歌舞伎役者として知られています。
東京寺社巡り㉔
東京都現代美術館を観てお昼に落ち合う息子に連絡したら「もう少し時間潰してて」と言われたので待ち合わせ場所に近い閻魔堂へ
お彼岸の入りを翌日に控え本堂横の建物は檀家様様の控室になっていて御朱印は入口に置いてありました
お一人様1枚でお願いしますと有りましたので迷って「閻魔大王」を選び初穂料無料のようだったので、その分で横のおみくじを引かせていただきました。
今年初めての「大吉」でした✨
本堂内はとても素晴らしかったのですが写真はありません🙇
右側本堂、左側閻魔堂です
ちょっと階段登って
御開帳日ではなかったのでお参りできないかなぁと思ったのですが…
窓が開いたのでお参りさせて頂きました😍
沢山あって迷ったのですが「祈願成就」に御賽銭を入れました
優しくも力強い声の有り難いお言葉でした🙏
おまけ東京都現代美術館🖼️
朝に清澄白河駅に降り立ってからずっと歩きで移動してます
下町の雰囲気味わいました
富岡八幡宮から徒歩10分くらいにある深川閻魔堂。
じゅん散歩で見た時に気になってたお寺さんです。
閻魔大王へお願いするとありがたいお言葉を頂けます。閻魔大王のお声が聞こえてくるのでドキドキ💓しました。
願いによりお賽銭入れるところが違います。私は怨敵退散にしました🙏
御朱印はお書き置きのみです。
おひとりさま一枚ずつ頂けます。
うそ封じやらボケ封じやら色々。
私は怨敵退散にしました。心に染みる説法が聞けました🙏ありがたやー
ご真言、勉強になります。
じゅん散歩で見たとおり。
毎日閻魔大王の説法聞きたくなりました。
御府内八十八ヶ所七十四番札所の法乗院さんにお参りしてきました
正面に本堂ご本尊の大日如来さまは2階、2階の右に大聖歓喜自在天さま、如意輪観音菩薩ま、十一面観音菩薩さま、聖観音菩薩さま
1階にお釈迦さま、孔雀明王さま、延命普賢菩薩さま
本堂左の建物が閻魔堂で閻魔大王さま
です
本堂向かって左に閻魔堂があります
大きな閻魔大王さまがいらっしゃいます
本堂2階の右に大聖歓喜自在天様、上段左から如意輪観音菩薩様、十一面観音菩薩様、聖観音菩薩様がいらっしらいます
本堂、1階の様子です
本堂の1階左に孔雀明王です
右に延命普賢菩薩です
中央にお釈迦さんです
今年の御朱印帳5冊目も満願まで1P。陽岳寺の副住職さんにオススメされてお隣の…
卍 江東区 門前仲町 "賢臺山 法乗院"へ。
深川ゑんま堂と聞けばわかる方もいるのでは。
清澄通り沿い、境内Pは無いよーなので付近のコインPか路上Pでっ。こちらも門前仲町駅が最寄駅。
なんと言っても見所はゑんま堂の日本最大の閻魔大王(pic1)。お賽銭を入れる19のご祈願があって入れると有り難い説法が音声で流れる。
他にも本堂の地獄極楽絵(pic2)。キラキラして綺麗。迫力もあって暫く眺めてましたlol
御朱印は境内右側、社務所前の机の上に書置きが2種類ある。なんと自由に取っていいとの事。但し一人一体なのでちゃんと守りましょーlol
予定に無かったけど行って良かったlol
次からまた埼玉ラー活、御朱印巡りに戻る予定ですlol
ゑんま堂の日本最大の閻魔大王
本堂の地獄極楽絵
左がゑんま堂、右が本堂
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0