天台宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
観音寺のお参りの記録一覧

桜シーズンつかの間の晴れ間にお参りできました。本堂前の一本桜は前日の20度超えで一気に開花が進み、瓦に映え綺麗でした。
境内の観音寺会館でお葬式の準備中で、交差点などにも葬儀案内看板が立っていましたので御朱印についてはお声掛けせずおいとましました。
掲示板に可愛く美しいお地蔵様の絵の天台宗標語ポスター「一隅を照らす」が貼られていました。京都の後白河法皇御所聖跡 天台宗 法住寺の赤松圭佑住職が絵を描いたポスターだそうです。
桜と本堂
本堂前の一本桜
掲示板に葬式祭壇花卉搬入トラックがうつっています。
天台宗標語ポスター「一隅を照らす」。京都の後白河法皇御所聖跡 天台宗 法住寺の赤松圭佑住職が絵を描いたポスター
再開発エリアと観音寺全景
墓地の仏像と再開発エリアのクレーン
山門の扁額
天台宗の紋が鉄扉にありました

建国記念の日の夕方遅くにお参りしました。桜の木は芽吹きが見え、春の訪れをそこはかとなく感じました。夕暮れなので本堂の御本尊様がガラス越しによく見え、手を合わせました。
本堂
境内上空は夕方になると羽田空港着の旅客機が飛びます。
山門
過去参拝時に墓地フェンス工事中の写真を載せていたので完成写真を。
ガラス越しに御本尊様を拝ませていただきました。

過去参拝。観音寺さまの本堂前に大きな桜の木があり満開に近くなっていました。
桜並木も良いですが、一本桜も存在感があり素敵でしたのに、本堂前で写真を撮らずにいました。
本堂前の桜。南側の階段道路から。
墓地の塀が仮囲いなので居木神社参道からも良く見えます

過去参拝。
南側の再開発区域工事のため、お寺の塀が取り払われて仮囲いになっていました。
お彼岸後で墓地には花が沢山供えられていました。
墓地の塀が仮囲いになっていました。
本堂周りは塀の建替えはしないようです。

21.04.13。JR大崎駅西口から徒歩で3分。居木神社さん参拝後に立ち寄り参詣。天台宗寺院で開創は弘治元年頃(1555)、開山は光海和尚。ご本尊は釈迦如来。境内等は良く整備されており、気持ち良い参詣が出来ました。御朱印拝受(ご本尊)も直書きでご丁寧な対応を頂きました。
東京三十三観音霊場第ニ番札所
本尊
参道入り口に檀信徒会館(観音会館)
掲示板
参道
寺号標
山門
境内
本堂
境内の樹木
寺務所方向
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。

居木神社の富士塚に挟まれた階段を降りると通用門が開いているのでいつもお参りさせていただいています。
そして今回も近いと却って準備不足で、御朱印帳を持参していなかったり、両手に野菜やお肉や卵で一杯だったり、買い物途中のお参りで申し訳なく思います。
見方を変えれば、そういう気軽なお参りもだんだんできるようになってきて、ホトカミ力(?)がレベルアップしているのかもしれません。
夕暮れ時でお堂に灯りが入り、御本尊様でしょうか美しい仏像が見えました。
17時前なので近所のオフィスも電気が明るいです。
暖かい色の灯りで落ち着く風景です。
山門。
左はセレモニー会館、右は墓苑です。
入口の掲示板。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0