ずいしょうじ|黄檗宗系の単立|紫雲山
瑞聖寺
東京都 白金台駅
午前9時〜午後4時30分(寺務所午後4時15分迄)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
隠元和尚によって中国より江戸時代に伝えられた禅宗の一宗派で、黄檗宗の東京の中心寺院です。創建は1670年。再建を手がけたのは建築家・隈研吾。瑞聖寺の布袋尊は、山手七福神の布袋尊。御朱印は書き置き。
22.09.05。高野山東京別院の山門前の都営バス停「高輪警察暑前」から「目黒駅前」行きで5分、「白金台駅前」下車すぐ、港区白金台3丁目にある黄檗宗系の単立寺院。
山号 紫雲山
寺号 瑞聖寺(ずいしょうじ)
創建 寛文10年(1670年)
開山 木庵和尚(萬福寺第二世)
開基 青木重兼(摂津麻田藩2代藩主)
本尊 釈迦如来
札所等 元祖山手七福神 布袋尊
【紫雲山 瑞聖寺について】〜HPより抜粋〜
当寺は、江戸で最初の黄檗宗の寺院で、寛文10年から建設に着手し、翌年諸堂が完成しました。その後ニ回の火災被害を受けましたが、文化年間(1804〜18年)に再び整備されました。
大雄宝殿は黄檗宗寺院の中心的建物で、身舎(もや)の外側に裳階(もこし)を廻らせ、身舎の屋根は入母屋造、本瓦葺きで、寺格にふさわしい雄大な規模を持つ黄檗建築の仏殿です。練札から宝暦7年(1757年)の再建と推定されております。更に曲折を経て昭和60年(1985年)から63年にかけて解体修理が行われて、往時の雄大な姿が再現されています。
本日は元祖山手七福神巡りの最初として参詣。大雄宝殿(本堂)の立派さもさることながら、2018年に竣工した庫裡の斬新さが印象的です。
こちらは、著名な建築家の隈研吾氏の設計とのことです。
元祖山手七福神 布袋尊
寺号標
地蔵堂
山門(北側)
※東参道側に旧来の立派な山門がありますが見落としました。
※但し、現在は目黒通りから入る、こちら側が表入り口のようです。
参道
鐘楼
大雄宝殿(本堂)
国指定重要文化財です。
報恩堂
開山堂
斬新な庫裡方向
庫裡前が水庭
イベント等で利用されるようです。
書き置き御朱印を入れて頂いた袋です。
白金氷川神社様から電車で一駅お隣にある瑞聖寺様へ半年ぶりにお詣りに行きました😊
晴れていて風も殆ど吹いていなかったので水庭を撮るチャンス😆前回、写真を撮りそびれてしまった場所も撮れましたぁ😍
【瑞聖寺】
黄檗宗系の単立寺院。
寛文10年(1670年)に創建し、かつては江戸における黄檗宗寺院の中心的存在であったが、第二次世界大戦後に黄檗宗より独立した。
大雄宝殿(本堂に相当する堂)は黄檗宗独自の様式のもので、国の重要文化財に指定されている。また、旧通用門がそれに附指定されている。
黄檗宗は江戸時代に中国から渡ってきた比較的新しい禅宗の一派で、その固有の建築様式には中国風味が色濃く残る。黄檗宗は小宗派で寺院自体あまり多くないが、それらの寺院でも黄檗固有の様式の堂宇を持つのはわずかである。東京都における他の黄檗建築としては、墨田区の弘福寺や小平市の円成院に、黄檗様式の山門及び大雄宝殿がある。
通年御朱印
左側 『南無釈迦牟尼佛』
右側 『布袋尊』
☆寺号標と北参道☆
☆地蔵堂☆
☆北参道の山門(旧通用門)☆
☆鐘楼☆
明治18年築
☆大雄宝殿(重要文化財)☆
☆大雄宝殿と月台☆
月台とはテラス状の張り出しのことで、江戸時代に現在の中国から渡ってきたものです😊
外廊下のような吹き出し
☆開梆☆
こちらも江戸時代に現在の中国から渡ってきたものです。
☆魚梆(かいばん)☆
これをたたいて儀式の刻限を知らせたものです。(現在の木魚の原形です)
☆御本尊•釈迦如来坐像(寄木造)☆
体部背面に金泥で記した「寛文十一辛亥」の銘があり、瑞聖寺開山の時の造像であったことがわかります。また、頭部内刳面に「音羽仏師祐運次郎兵衛」の墨書銘があり、京仏師の作とわかります。
☆両脇侍の阿難•迦葉立像(寄木造)☆
釈迦如来像の一具像として保存もよく、伝存するのは貴重です。
ー芝區誌よりー
御本尊様の両側にいらっしゃいます
☆水庭と庫裡☆
梅が咲いたら綺麗そうです
水庭に映る大雄宝殿😍自己満足ですが綺麗に撮れましたぁ😆
じつは、こちらへ到着したとき職員の方が竹箒で池の中を掃除されていたので水が濁って写真撮れないじゃ〜ん😭と心の中で泣いていましたが前回より綺麗に撮れました。スマホも変わったからかな😄
☆報恩堂☆
☆開山堂☆
☆東参道門☆
高麗門形式の旧通用門(重要文化財の附指定)
名称 | 瑞聖寺 |
---|---|
読み方 | ずいしょうじ |
参拝時間 | 午前9時〜午後4時30分(寺務所午後4時15分迄) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3443-5525 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.zuisho-ji.or.jp/index_pc.html |
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 紫雲山 |
宗旨・宗派 | 黄檗宗系の単立 |
創建時代 | 寛文10年(1670年) |
開山・開基 | 開山:木庵性瑫(もくあんしょうとう) 開基:青木重兼 |
本堂 | 入母屋造、本瓦葺き、黄檗建築 |
札所など | 元祖山手七福神:布袋尊 |
文化財 | 大雄宝殿(国指定重要文化財(建造物)指定) |
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0