あづまじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
東京都墨田区立花に位置する吾嬬神社。その起源は、日本武尊が東征の際、相模から上総へ渡ろうとした時に暴風に遭遇した出来事に遡ります。この時、妻の弟橘媛が暴風を鎮めるために自ら海に身を投じた結果、風が静まり、日本武尊は無事に上陸できました。しかし、弟橘媛は行方不明となり、彼女の御召物がこの地の磯辺に漂着しました。このことから、地元の人々は彼女を崇め、吾嬬大権現として祀ることになったと伝えられています。
●社殿の造営
正治元年(1199年)、北条泰時の命により、宇穂積臣の末裔である鈴木・遠山・井出の三家が社殿を造営しました。これにより、吾嬬神社は正式な信仰の場としての地位を確立しました。当地の「立花」という地名も、弟橘媛の伝説に由来しているとされています。
●自然と信仰
吾嬬神社の境内には、かつて「吾嬬の森」と呼ばれる美しい森林が広がり、そこには連理の楠(くすのき)が存在しました。この楠は、日本武尊が使用した箸を地面に刺したことから成長したと言われ、根元から二つの幹を持つ珍しい形状をしていましたが、現在は枯れてしまい、残された根と幹が保存されています。この楠は、地域の人々にとって神聖な象徴となっていました。
●御神木と神社の霊験
神社の御神木である楠は、昔から疫病を治す力があるとされ、その葉は護符として重宝されてきました。多くの人々がこの神社を訪れ、弟橘媛の霊験を求めています。
●福神稲荷神社
また、境内には福神稲荷神社も鎮座しています。この神社は、元々江東区にあったものが1922年に現在の地へ移転されました。福神稲荷神社には、宇賀之魂之命、大国主之命、金山彦之命が祀られております。
《277》墨田区
『縄文神社』という本を見ていたら、こちらの神社が載っていたので、興味が湧き、早速向かいました。
すぐ近くの香取神社へは何度もお参りしたのですが、こんな近くに神社があるとは全く気付きませんでしたよ..
こちらは縄文期から祈りの地とされていたらしいので、とてつもない歴史がある土地なんですね。
( ´Д`)ノ
でも名前を聞かないのは何故なんでしょう?
少し疑問を感じますが..
いざお参りしてみると、社殿は一般的な様式で特徴がある訳ではないのですが、それほど広くない境内からは原始的なエネルギーの様なものを強く感じましたよ!
まさに隠れたパワースポット!
(あくまでも個人の感想です)
神社に有名、無名は関係ありませんね。
人それぞれの感じ方があると思いますが、近くに寄った方は試しにお参りしてみてください。
(^_^ゞ
こちらは柵があり、入れませんでした。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0