真言宗智山派隅田山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方多聞寺のお参りの記録一覧

月イチで通っている堀切菖蒲園の病院長に、散歩でよく行く寺があるよって教えてもらい、診察後に30分くらい歩いて向かいました。でもお寺の名前が分からず、特徴だけ教えて頂き向かいました。そんな感じで着いたのがこちらのお寺です。教えてもらったお寺さんは多分ここではなさそうですが、こちらに着いたということを大事にしてお参りさせて頂きました。
多分、木母寺のことを言ってたんだなと後で気づきました😱
山門
山門の横にありました。
平和観音
六地蔵
本堂
ご本尊は毘沙門天さんです。
おじゃましました!
今日は御朱印帳を持ってなかったので、別紙で頂きました。

【多聞寺】妖怪狸伝説が残る古刹 “狸土鈴”に込められた鎮魂と招福の願い
多聞寺は東京都墨田区に位置する真言宗智山派の寺院。
創建は不詳ですが、古くから地域の人々の信仰を集めてきました。
特に境内に残る「狸塚」にまつわる伝説は江戸時代から語り継がれる有名な話として知られています。
また多聞寺は隅田川七福神の毘沙門天を祀るお寺としても有名です。
拝受したのは狸の土鈴(今戸焼製)。
赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキで、裏には平仮名で「たもんじ」と彫られています。
この土鈴は狸塚にちなんで作られており、多聞寺で年間を通じて授与されています。
「狸塚」がある多聞寺は昔から狸と縁の深いお寺です。
伝説によると…
江戸幕府ができる少し前のことです。この近くの穴に「妖怪狸」の夫婦が住み着いていました。この妖怪狸は村人を脅かしたり、いたずらしたりと人々を困らせる事ばかりしていたそうです。そこで村人達は和尚さんと話し合い、本尊毘沙門天に祈ったところ、ある夜、毘沙門天門下の「禅尼師童子」が現われ、宝棒で妖怪狸を打ちすえたそうです。
次の朝、二匹の狸がお堂の前で死んでいたのを見つけた和尚さんは、妖怪狸の供養の為に石を立て、「狸塚」にしたということです。
優しい和尚さんの供養の気持ちは今も受け継がれ、伝説の「狸塚」は残っています。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-230.html
入手日:1994年1月2日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
授与品:狸土鈴
授与品:狸土鈴
授与品:狸土鈴
多聞寺
多聞寺
多聞寺
狸塚
狸塚
多聞寺
多聞寺

「アレ」祈願!毘沙門天ウル寅マラソン その9 東京都墨田区
東武線「鐘ヶ淵駅」下車徒歩8分。隅田七福神の札所でご本尊でもあります。
元々は、不動明王をご本尊として「隅田寺」が天正年間に「多聞寺」と改称されて、同じ時にご本尊も毘沙門天に変わりました。
茅葺き屋根の山門です。
悪さをした化け狸を祀った「狸塚」です。
浅草関連のものがあり、映画人の墓には喜劇俳優などが名を連ねていました。
かすかに見える毘沙門天様です。
隅田川七福神もここで結願です。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0