じょうみょういん|天台宗|東叡山
浄名院のお参りの記録一覧
正式名:東叡山浄名院
通称:へちま寺
東京都台東区にある天台宗の寺院で、寛文6年(1666)、圭海大僧都によって開山された。
当院は寛永寺の塔頭であり、「寛永寺三十六坊」のひとつである。
江戸幕府4代将軍徳川家綱の生母・宝樹院の菩堤所でもあり、当初は「浄円院」という名称であったが、享保8年(1723)に「浄名院」に改称された。
当院は「八万四千体地蔵」の寺として知られ、これは明治12年(1879)に当院第38世住職妙運大和尚が84,000体の地蔵菩薩像の建立を発願したのが起源である。寛永寺貫首(輪王寺宮)であった北白川宮能久親王をはじめ、華族や財閥なども賛同し、多くの地蔵を奉納した。これは現在まで続いている。
また、ぜんそく・病気平癒を祈願する「へちま加持祈祷会」で全国的に知られており、別名「へちま寺」とも呼ばれている。
江戸六地蔵第6番には賛否両論あるそうです。江戸時代の江戸六地蔵は同じ鋳物師による鋳造地蔵菩薩坐像が六寺に安置され、第6番は永代寺でした。永代寺は神仏分離で廃寺となり、その後に当寺で江戸六地蔵として再造されたとのこと。
1〜5番の江戸六地蔵の由緒書きでは6番は廃寺と記載されており、浄名院が6番とはされてない。
6番が廃寺なので、新6番があっても良いように思うが、確かに浄名院の地蔵菩薩は他の五体とは全く造形が異なり、明治時代造。江戸六地蔵を名乗るのは厳しい感じもしますね。
本堂
本堂入り口
三福殿
毘沙門天(中央)、大黒天(右)、弁財天(左)
由緒書き
江戸六地蔵第6番
上野公園を中心として、広大な敷地を持つ東叡山寛永寺。
寛永寺は、根本中堂を中心として、幾つかの建物を持つ。
東叡山寛永寺とは独立してはいるが、谷中には天台宗寺院が多い。
ここもその1つだ。
浄名院は、寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めたという。
こちらは、江戸六地蔵の1つとなっているだけあり、その地蔵の数に圧倒された。
そんな中、私が感激したのは、この可愛らしい招き猫だ。
こちらは、上野から谷中に向かう途中にあり、殆ど谷中と言ってもいいくらいの場所なのだが、谷中は猫の町。
ここ、浄名院さんでも、猫、猫だった。
谷中は最高やないかーい!
御朱印は、何種類かあるものを自分で選び、代金は賽銭箱にの方式であった。
御守りも、その方式である。
こちらは、通称「へちま寺」。咳、喘息に悩む人が祈りに参拝する寺だとか。
確かに、調べてみると、へちまには咳を鎮める作用があるのだ。昔の人に尊敬の念を感じる。
スタッフの対応も良く、素敵なお寺であった。
谷中寺院巡りの本日29か所目はもう谷中じゃないです。
上野さくら浄苑を運営する1666年開創の名刹浄名院。
驚く程に沢山の地蔵様がいらっしゃいます。境内に約26,000体で現在も増え続けてるそうです。
本堂には阿弥陀如来坐像を中尊とする阿弥陀三尊像。江戸六地蔵尊納めの銅造地蔵菩薩。地蔵堂と境内に無数に祀られてる石造地蔵など見所一杯です。
江戸六番地蔵尊
本堂は無人で書置きのみ、自分で選んで300円を賽銭箱へ。
山門
阿弥陀三尊像
毘沙門天像
地蔵菩薩坐像(と思われます)。小さめの像で肉眼では見えず、写真でも完全には確認出来ず。
納めの地蔵菩薩立像(銅造)
こちら地蔵菩薩は傘を持たれてますね。この形は個人的には初めて見ました。
八万四千体地蔵尊地蔵堂
八万四千体地蔵尊総本尊地蔵
全て石造地蔵です
圧巻の石造地蔵
一乗寺の帰りに行きました。
六地蔵巡りのお地蔵さまに会えました。
六地蔵巡り。
お賽銭箱にねこが~っと思って近くでみたら置き物でした。
おねだりするねこさんもいました。
御朱印。文章が心に響きました。
御朱印。スケッチ風で素敵です。
お地蔵おみくじとパンダおみくじ。
今日はもう帰ろうと鶯谷駅へ歩いたら、すぐ近くにお寺を発見。聞いたら御朱印書いていただけました。
お地蔵さんがたくさんで驚きました‼️
この辺りを歩いているとお寺に出会えそう。
江戸六番地蔵尊
旗にへちまって書いてあったような。御朱印を頼んだ時もへちまで有名と聞いた。
六地蔵巡りの旗
八万四千体の地蔵尊、まさに圧巻としか言いようがないほどその数は群を抜いてます。財閥系や徳川家、犬養毅地蔵尊、江戸六地蔵にへちま地蔵、御朱印は書き置きですが、江戸六地蔵の御朱印をいただきました。
江戸六地蔵
徳川家地蔵尊
安田財閥地蔵尊
三井財閥地蔵尊
犬養毅地蔵尊
閻魔地蔵尊
閻魔地蔵
本堂
右を見ても左を見てもお地蔵様。お地蔵様に囲まれたお寺です。
圧巻の光景でとても面白かったです。
寛永寺三十六坊のひとつとして浄円院ができ、その後 現在の「浄名院」という名前になったそうです。
八万四千体の石地蔵建立を発願し、現在も増え続けるお地蔵様は4万8000体を超えています。
中でもぜんそく・病気平癒を祈願する「へちま地蔵」が有名で、「へちま寺」とも呼ばれているとのことです。
山門
山門
御由緒
東門
招き猫
本堂
本堂
本堂の中に御朱印がありました
寺務所でも同じものがいただけます
地蔵山総本尊
地蔵山総本尊
地蔵山総本尊
地蔵山総本尊
伏見稲荷大明神
伏見稲荷大明神
閻魔地蔵
八万四千体地蔵について
八万四千体地蔵
八万四千体地蔵
八万四千体地蔵
大黒天
あらい地蔵
めぐみ地蔵
交通安全地蔵尊
石不動
江戸六地蔵尊 第三番
江戸六地蔵尊 第五番
江戸六地蔵尊 第六番
弘法大師
水子地蔵尊
心願成就地蔵尊
安産子育地蔵尊
お導き地蔵
御朱印
御朱印
妙泉寺さんを出て、鶯谷方面へ歩く途中にあった浄名院さんに参拝に伺いました。寛永寺36坊の一つです。
山門からミストシャワーが出ていて、厚い日にはありがたい。
ご本尊は阿弥陀如来様ですが、なんといっても見どころは「八万四千体地蔵」。
境内には2万体を超えるお地蔵様が所狭しと並んでおり、圧巻です。
特に拝観料は必要なく、自由に入って見学できます。
御朱印は4種類用意されていました。本堂内のショーケースに入っており、自分で選び、御朱印代は賽銭箱に入れるシステムです。
どれを選んでよいのか分からず、結局全部頂いてしまいました^^;
こちらは御本尊の阿弥陀如来様の御朱印です。
八万四千体地蔵尊の御朱印
江戸六地蔵尊の御朱印
へちま地蔵尊の御朱印
こちらのへちま地蔵尊にお参りすれば、咳、喘息(気管支喘息)に効用があるとれれております。
山門
八万四千体地蔵
江戸六地蔵第六番札所
地蔵堂
八万四千体地蔵
江戸六地蔵 第6番
六地蔵巡り 第一番
第二番
第三番
第四番
第五番
第六番
伏見稲荷大明神
めぐみ地蔵
へちま地蔵
あらい地蔵
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0