まつちやましょうでん(ほんりゅういん)|聖観音宗
待乳山聖天(本龍院)へのアクセス
近くの駅 | ◼︎東武伊勢崎線 ◼︎東京メトロ銀座線 ◼︎東武伊勢崎線 ◼︎都営浅草線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 4月~9月:6:00~16:30 10月~3月:6:30~16:30 |
電話番号 | 03-3874-2030 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | honryuin@matsuchiyama.jp |
ホームページ | http://www.matsuchiyama.jp/ |
駐車場に関する投稿
正式名称は本龍院といい、本尊は十一面観音菩薩を本地仏とする聖天様(大聖歓喜天)。浅草名所七福神の一つ、毘沙門天を祀る。古くから大聖歓喜天の伝説が残り、天安元年(857年)には、慈覚大師が東国巡拝の際、この地にこもって21日の間「浴油修行」を行ったとされる。紋章の巾着と二股大根は、それぞれ商売繁盛、無病息災、夫婦和合、子孫繁栄を意味し、ご利益を願う参拝者が訪れる。駐車場と寺務所、本堂を結ぶモノレール「さくらレール」がある。大根を持って参拝する姿に初めての人はビックリします笑
浅草あたりを御朱印さんぽ。
今戸神社から浅草寺に向かう途中、大きいお寺を偶然見つけました。それが待乳山聖天。
階段を上ると大根の提灯が見えます。大根と関わりが深いこのお寺は、大根をお供えする風習もあるようです。
驚いたのは駐車場から小さなケーブルカー「さくらレール」という乗り物があったこと。
階段を上るのが大変な高齢者やベビーカーな方に配慮されているのでしょう。すみません、乗ってみちゃいました。
ガタゴトと動き、スカイツリーも見えます。
知る人ぞ知る、のような場所なのか、参拝客はそれほどに多くなく、落ち着いた場所で一息ホッとつきました。
御朱印(直書き)
山門
大根の提灯
大根の石碑
階段上の本堂
さくらレール
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0