せんそうじ|聖観音宗|金龍山
浅草寺の御由緒・歴史
歴史詳細情報
浅草寺はおよそ1400年前、観音像をおまつりしたことからはじまりました。
長い歴史のなかで源頼朝や足利尊氏、徳川家康をはじめとするときの権力者たちの庇護を受け、いまなお多くの崇敬を集めています。
【飛鳥時代】浅草寺の創建
漁師の兄弟のもとに観音像現る
推古天皇36(628)年3月18日、漁師の檜前浜成(ひのくまのはまなり)と竹成(たけなり)の兄弟が隅田川で漁をしていると、網に一躰の像がかかりました。
仏像のことがよくわからなかった兄弟は水中に像を投じますが、何度も仏像が網にかかります。
不思議に思った2人は像を持ち帰り、土地の有力者であった土師中知(はじのなかとも)に相談します。
するとこの仏像が聖観世音菩薩の仏像(観音像)であることがわかり、草でお堂をつくり観音像をおまつりすることになりました。
観音像に祈ると多くの魚が獲れたと伝わります。
やがて土師中知は出家し、自宅をお寺に変え、観音さまに帰依、生涯を人々への布教に捧げました。
浅草寺縁起の伝説
浅草寺に伝わる伝説によると、
「観音像が網にかかった日は一晩で周辺に1000株ほどの松が生え、3日目には金の鱗を持つ龍が天から松林に降りてきた」
とされます。
この伝説がもととなって浅草寺の山号が金龍山になりました。
夢のお告げによって観音像が絶対秘仏に
大化元(645)年には旅の僧侶であった勝海上人(しょうかいしょうにん)が観音堂を建立しました。
勝海上人の夢に出てきた観音さまのお告げによって、本尊はお堂の奥深くに安置されるようになり、以後は絶対秘仏として開帳を禁じられています。
【平安~安土桃山時代】御前立の奉安と将軍家の庇護
中興開山
天安元(857)年、天台宗の開祖・最澄のもとで修行を積んだ僧侶・慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が訪れ、御前立(おまえだち)を彫って奉安します。
御前立とは、秘仏であるご本尊の前に安置する仏像のことで、現在は秘仏となっていますが年に一度12月13日のみ御開帳されます。
御前立本尊を奉安したことから、円仁は浅草寺の中興開山(中興の祖)とされています。
武士の台頭と崇敬
平安時代中期に建物が焼失します。その後、平公雅(たいらのきみまさ)が、浅草寺の観音さまに武蔵守(むさしのかみ)になれるようにと願をかけました。
やがて公雅が武蔵守に任命されると、祈願成就に感謝して浅草寺に立派な伽藍(お寺の建物)と寺領数百町を寄進しました。
浅草寺は東国随一の寺院となり、多くの崇敬を集めます。
平安時代後期になると、大地震や火災の被害が相次ぎ、荒廃のたびに僧侶の尽力によって再建されました。
平安時代末期には、源頼朝が平家討伐や奥州藤原氏征伐の祈願を浅草寺で行い、鎌倉幕府成立以降もあつい庇護を受けるようになります。
以後、より多くの武将から信仰されるようになり、足利尊氏をはじめとする権力者たちから、建物や土地が寄進され、浅草寺は興隆していきました。
【江戸時代】江戸城の鬼門を守る寺として繁栄
徳川家康は、関ヶ原の戦いの戦勝祈願を浅草寺で行い、見事勝利を納めます。
浅草寺は江戸城の鬼門(北東)の方角に位置し、源頼朝をはじめとする多くの武将に篤く信仰されたお寺であったことから、徳川家康は浅草寺を幕府の祈願所に定めました。
浅草寺には寺領500石が与えられます。
江戸時代には庶民の信仰を集め、江戸随一の観光名所となりました。
浅草寺周辺には参詣者を楽しませる水茶屋や見世物小屋が建てられ、賑わいを見せました。
【明治時代~現代】戦災と復興、現在の浅草寺へ
明治政府は新しい時代をつくろうと廃仏毀釈をすすめ、浅草寺の寺領は東京府が管理する浅草公園となりました。
公園は1区から7区に分割され、特に6区には映画館などの娯楽施設が建てられました。
第二次世界大戦によって、境内の大部分が焼失しますが、戦後の復興に尽力し本堂や雷門を再建。
仲見世通りや6区の賑わいも取り戻し、現在では浅草寺に年間3000万人以上の人が参拝します。
ご本尊 | 聖観世音菩薩(秘仏) | |
---|---|---|
創建時代 | 628年(推古天皇36年) | |
開山・開基 | 開基:勝海上人 中興開山:慈覚大師円仁 | |
ご由緒 | 628年(推古天皇36年)の早朝、漁師の檜前浜成・竹成兄弟が網にかかった仏像を発見した。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ