ちょうぜんじ|日蓮宗|如法山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
長善寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 03-3311-2922 |
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
高円寺お参り散歩①
屋根の双龍と枝垂れ梅―長善寺🐉🐉
すてきな寺社の多い隣町、高円寺。
今回はお寺を巡りながらお散歩、まず長善寺へ。
青梅街道を一歩入ると、静かな寺町の風情ですが、中でも長善寺は、お花がきれいで思わず立ち寄りたくなる雰囲気。
屋根では阿吽の双龍がお寺を守っています。
1590年に谷中に創立、その後移転された由緒あるお寺です。
ご住職が、高円寺の伝統芸能にも関わるとても気さくな方で、楽しいお話もたくさん伺いました。
格式を保ちながらも、誰でもお参りできる開かれたお寺でありたい、とご住職
御首題をお書き入れ下さいました
河津桜と御朱印にもある双龍
境内に入るとまず枝垂れ梅と阿波おどりの像が目を引きます
高円寺阿波踊りは約一万人ほどが踊る東京の代表的な夏祭りの一つ
日蓮上人とライオン
境内はたくさんの石像とお花
夏は蓮の花がきれいだそう
毎月11日には、「お江戸の伎芸天」が拝観できるので、合わせてまたぜひお参りしたいです
三十番神堂
日替わりの神様
日本の著名な三十神が、一ヶ月三十日交代で守ってくださっているという信仰だそうです
若いご住職が御朱印(日蓮宗では御主題)を書いてくださいます😊とても気さくでおしゃべりが楽しい方♪落語家さんか吉本の芸人さんかと思うくらいで時間を忘れて貴重なお話を聞かせていただきました😆境内にはあるたくさんの石像は先代が集めたもの、阿波踊りの石像は高円寺の阿波踊りが有名なので新しく置かれたのだそうです✨また新たに芸能・芸術の神様「伎芸天」を安置されていますが、日本で奈良の秋篠寺さんと長善寺さんだけ✨毎月11日に拝見することができるそうです🤗高円寺エリアはたくさんお寺がありますが、御朱印をいただけるところは少なく長仙寺さん、鳳林寺さん、長善寺さんはいただけます🙏
山号 如法山
宗派 日蓮宗
本尊 十界諸尊
創建年 天正18年(1590年)
開山 円立院日義
山門✨朱色に塗られた別名赤門寺ともよばれています🙏
境内✨
阿波踊りの石像✨
かわいい石像がたくさんあります😊
本堂✨屋根に2頭の龍🐉が「宝珠」を中心に向き合っています✨
三十番神堂✨
御主題とお菓子いただきました😊💓
道を挟んでお寺の左手と門の手前に駐車出来ます。
境内には色々とあって楽しい感じです。
御首題いただきました。御首題帳でなくても大丈夫でした。
(御朱印第416号)
直書き
境内には色々な像がありました。
本堂。中にあがってお参りできました。
御本尊は蔵のようなところに(黒い扉のところ)に安置されてます。
本堂の上の方にはぐるりと綺麗な絵が掛けられていました。
長善寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(21枚)
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0