ほうふくじ|真言宗豊山派|如意山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方宝福寺のお参りの記録一覧

多田神社さんと隣接していて、外に出なくても中で繋がる出入り口があります。
御本堂あがって右手に置かれていた観音様が、何年も前に出来上がっていた観音堂にようやく移されています。立派な観音堂が出来上がっていたので、いつかな?と思いながらも数年が過ぎ御本堂の階段登ってお参りしていた時の雰囲気が好きで、御本堂から降りて下から見上げるのも好きだったので、まだ慣れませんが…
御朱印は今回は頂いていません。過去の投稿にて。

宝福寺は中野区南台3-43-2に位置する由緒ある寺院です。真言宗豊山派に属し、如意輪山宝福寺という正式名称を持ちます。
歴史と由来
宝福寺の起源は古く、伝説によると聖徳太子が諸国巡遊の際にこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安したことに始まるとされています。その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て住し、上宮聖徳太子孝養の像を刻んで祀ったと伝えられています。
特徴と施設
本尊: 聖徳太子(本堂)、如意輪観音(護摩堂)、不動明王(納骨堂)
境内: 広い敷地に大きな樹々が囲み、心安らぐ空間が広がっています
駐車場: 大駐車場があり、家族や親戚でのお参りに便利です
墓地: 境内に墓所があり、年間管理費が不要で、大小複数の区画から選べます
アクセス
東京メトロ丸ノ内線「方南町駅」から徒歩約7分
京王バス「多田小学校前」下車3分
その他の特徴
昭和新撰江戸三十三観音第十七番札所です
周辺は賑やかな住宅街で、ホームセンターやスーパーもあります
宝福寺は長い歴史と豊かな自然環境を持つ、中野区の重要な文化財産の一つと言えるでしょう。
宝福寺です。
本堂です。
観音堂です。
観音様です。

初めての「初観音」ー宝福寺🙏
去年の1月のホトカミの皆さんの投稿で「初観音」のことを始めて知り、来年はお参りしたいな、と思っていました。
サークルの練習と重なり、今年は無理かなと諦めかけましたが、会場のすぐ近くに如意輪観音様が✨️
気持ちよく晴れた冬の朝、少し早く家を出てお参りすることができました😌
如意輪山宝福寺は真言宗豊山派のお寺。
創建の年は不詳ですが、聖徳太子が諸国を巡られた時にこの地を霊地としてお堂を建立。
持仏の如意輪観音像を奉安されました。
御本尊は聖徳太子、江戸三十三観音十七番札所の由緒あるお寺です。
とても丁寧なご対応をいただき、あたたかい飲み物も頂戴しました
静かな住宅街にあります
右手が本堂
左奥が観音堂
朝のお勤めをされていのか、境内に御経が流れて素敵な雰囲気✨️
観音堂
中にはロウソクが灯っています
暗くて觀音さまは拝見できませんでしたがしっかりお参り
筆塚
時間があったので、お隣の多田神社のベンチでいただいたホットレモンでホッとひと息 いい時間😆
宝福寺は昔、多田神社の別当寺だったようです
御朱印帳に挟んで下さった御影
「うつろなるこの世にありて頼みする 如意の観音 宝福の寺」

地下鉄丸ノ内線の方南町駅近くの寶福寺様に初めてお参りさせて頂きました。江戸三十三観音の十七番札所です。
観音堂が火災にあったとの事で、本堂脇にお祀りされていました。
隣の多田神社様と鎮守の杜が合わさって、とても荘厳でした。
寺名が刻まれています
参道です
奥に本堂が見えます
本堂です
本堂脇に観音様がお祀りされています

江戸三十三観音霊場17番の宝福寺にお参りしました😊GWの人混みを避けるのに観音さまめぐりは👍✨
真言宗豊山派の寺院で如意山と号します。創建年代は不詳です。
本堂✨
本堂向かって右手の観音さま✨にお参りします😊
この日は無人でした😊

23.10.07。東京メトロ丸の内線「方南町駅」より徒歩10分。中野区南台の住宅街にある真言宗豊山派の寺院。
山号 如意山
創建 不詳
開山 不詳
本尊 聖徳太子
札所 江戸三十三観音霊場
第十七番
【概要】~Wikipedia より〜
創建年代は不明である。寺伝では、聖徳太子が諸国巡遊している際に、この地に寺を建てたとしている。隣の多田神社の旧別当寺でもある。太子が持っていたとされる如意輪観音は境内にある。
本日は江戸33観音巡りの29箇所目として参詣。観音堂が新築されているが、現在、如意輪観音は本堂内に安置されていました。
札所本尊
御影
寺号標は雑草の中
参道
境内入り口
寺号
本堂
観音堂
整備中。
筆塚
脇門
車の出入り口。
寺務所・庫裡
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。丁寧な御対応をいただきました。

8月もそろそろ終わりますね…
皆さんの精力的な参拝投稿を拝見し「も少し頑張るか!!」となりました。
本日は、朝から「半日人間ドック」で昨晩から禁欲【?】生活でしたが、お昼前に開放!!
一旦自宅に戻った後、チャリで江戸三十三観音の続きを実行。
日差しも柔らかく少し汗ばむ程度で、チャリが気持ちよかったです。
まずは、宝福寺へ。自宅からチャリで20分程で着きました。
お寺はセミが最後とばかりに泣いていますが、静かに佇んでいます。
観音さまをお参りするところから中をのぞいてみたのですが、私には見えませんでした。
寺務所にて御朱印をお願いに伺うと奥様が丁寧に対応頂きました。
玄関で待っていたのですが、いろいろな置物があったてので動こうとすると、赤外線センサーが
反応し、ピロピロ…と音がなるため、大人しくしてました。
お寺の入口【正門?】です。
境内の様子
本堂です。
少し引いて、改めて本堂。
観音さまは、別に祀っていました。
門は無いのですが、もしかしたら、こちらが正門なのかも…
こちらのお堂は改修中のよう…
御朱印です。【直に書いて頂けました】
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0