たいしどうはちまんじんじゃ
太子堂八幡神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
2022.1.23.目青不動尊→太子堂八幡神社。
こちらへは初めての参拝となりました。失礼ながら想像以上に立派な神社で、社務所や休憩所まであって少しビックリしました。
本殿正面の鳥居です。曇天でどんより見えますが、献血車がいたりして活気があります。参拝客も結構いました。
本殿境内を守る狛犬さんです。初めまして!ちょっとお顔に竹の葉がかかってますね…汗
こちらの狛犬さんも、まるで竹の葉を邪魔がって避けているみたいになっています(^^;)
御本殿の参拝客が落ち着くのを待ちつつ、先に御本殿右横奥の御神木にご挨拶いたしました。
こちらが御本殿です。右に見えるのは絵馬所です。
こちらでは今もちゃんとどんと焼きを行っているのですね!都内なのに貴重です。来年からお焚き上げはこちらで頼もう、と思いました。
境内社のお稲荷さんも大きいです。
ビニール製?と思うくらい、注連縄が濡れてツヤツヤです。
お稲荷さんの狛狐さん。
こちらのお二方は、優しいお顔立ちですね(^^)
ご眷属人形がたくさん奉納されています。地域の方々に親しまれている様子が伝わってきます。
手水舎には花がしつらえてありました。立地的にはよくある住宅街のこぢんまりとした氏神さまの神社のように思えますが、驚くほど人の手が行き届いています。さすがは世田谷区だなぁ、と思います。氏子さんたちにそれだけ力があるのでしょう。
手水舎の左奥にもお社が。
出羽三山神社と、塩竈神社の合祀社ということです。手水舎の奥隣という配置が楽しいです。
本殿鳥居の左横90度の位置にも弁天さまのお社があります。最後にこちらへご挨拶しました。
授与品の一つに各地の招き猫が描かれた手拭いがあったので、それを授かりました(^_^)マッサージに来る時の参拝先が増えてうれしいです!
松蔭神社から徒歩30分くらいで到着。
ちょっと急ぎ目で参拝しました💦
アマビエ〜
到着!
おじゃまします!
ちょっとアップ
大明神!
御神木かな。
書き置き拝受しました。
奉血参り❣️③
趣味の献血とご朱印のコラボはないかしら?
と検索したら、*\(^o^)/*あったー
⛩ 神社 de 献血 ⛩
血を穢れとみる神社が葛藤を突破して実現したイベントだそうです。素晴らしい❣️東京、大阪、兵庫、神奈川の参加神社が一日ずつ開催していきます。
献血についてちょっと説明しますと、臨時会場では設備の関係で成分献血(←頻繁にできる)ができないので、全血献血(年2回しかできない)にて臨む必要があるのです。
①私が全血できる時期に②近場で③献血記念ご朱印が授与されるという3条件を満たす会場が
*\(^o^)/*ここだー❣️
赤十字が来ています。早めに始まっていたので献血を先に。出足好調のようで忙しそう^ ^
採血後の休憩中に献血記念ご朱印(右)を授与されました。空白があったのを濃やかな配慮と感じ『神社de献血』のハンコを自分判断で押しました。🌾🩸
聖火のご朱印はパラリンピック閉会式の日付のもの🌾500円
献血を無事済ませてお参りに。
奥の方に御神木がありました。
拝殿の屋根中央部から右側に御神木の樹冠が大きく広がりこんもりと繁っているのが見えました。
今上上皇御生誕記念樹スダジイ。すだ椎は、アク抜きせずに食べられる椎の実ドングリが成り、椎茸が生えるので、古代から食糧供給源として大切にされてきたのだそうです。ありがたやありがたや^人^
こちらの狛犬さんは阿形の方が仔狛を撫でていて、吽形の狛犬さんが毱を持っておられます。ご両親で仔狛ちゃんをあやしているのでしょうか。それともイクメンパパとキャリアウーマン(毬=財宝)でしょうか。
鳥居の外に弁天様
『注射💉大キライ(((><)))』ってほどでもないよ❣️って方は是非ヽ(^-^*)
秋葉原に出てフレンチシェフの作るボリュームたっぷりのトルコライスを食べました。
代田八幡神社からUターンして向かいました。ナビの案内では手前の道が狭く、ぐるぐる回って近くのコインパーキングに止めて参拝しました。
御朱印の種類が多くて迷いました。ミニうさぎが可愛かったです。
本殿前に風鈴に書き入れる場所が設置されてたので、本殿の写真は撮ってません
ちょうど、オリンピック開催の時期、オリンピックの御朱印があると聞き伺いました。
御朱印の種類も豊富
記念にオリンピックの写真もアップします
こちらの神社ではありません
世田谷三軒茶屋の繁華街から少し裏手に入ったところ
静かな住宅街の一角にある神社です
あまり大きくない神社ですが 綺麗に整備されていて気持ちのいい空間でした^^
夏の暑い中でしたが 蝉しぐれと隣の公園から時折聞こえる子供の元気な声が心地よかったです^^
御朱印は 沢山の種類が用意されていましたが オリンピック開催期間ということもあったので関連の御朱印頂いてきました^^
鳥居
本殿
狛犬
狛犬
手水
ご神木
境内社
境内社
笹飾り~~~^^
御朱印 聖火リレー^-^
東京五輪 パラ五輪開催記念御朱印
せっかく東京でオリンピックやってるのだから記念の御朱印何処かでやってないかと検索してたら出てきたので参拝してきました。
今から千年ほどの昔平安時代の終わり頃、陸奥(宮城・岩手)の豪族安倍氏の反乱(前九年の役)を源頼義・義家親子が征伐におもむく途中、鎌倉道に面したこの神社に戦勝を祈願し、杯を交わし休憩をしたと伝えられています。
正確な文献の資料はありませんが、このことから永承六年(1051年)以前には、この地の守り神としてこの神社の歴史が始まっていたと考えられます。
御祭神は、当初はこの地を開拓した先祖をこの地の守護神としていたと考えられますが、後に源氏の氏神となった八幡神が、源氏の関東での領地拡大に伴い、しだいにその地の守り神として祀られるようになったことにより、この社にも八幡神がまつられるようになったと思われます。
源頼朝による幕府政治が鎌倉に始まり、さらに室町時代には世田谷を始め近隣の土地を領地とした吉良氏や、江戸幕府を開いた徳川氏の源氏一門の八幡神への信仰の影響もあって、世田谷には八幡神社が多くあります。(50社中12社)
当神社も円泉寺の記録によれば、文禄年間(1592~1596年)に八幡神社として建立されたとあります。豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし、全国統一をした後の頃になりますが、北条氏の家臣の一団がこの土地に移り、草分けとして開拓を進めた頃のことです。おそらくその頃に社殿が神社らしく整えられたことにより、その時代の創立とされたのでしょう。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0