ようがじんじゃ
用賀神社のお参りの記録一覧
2024/11/17
13時前に参拝をさせて頂き、13時すぎてから御朱印を頂きました。今使用している御朱印帳を香川県のこんぴら通りで購入したのですが、お褒め頂きまして…お話出来て嬉しかったです。
地域を大切にされている神社なのかな?という雰囲気が掲示などで感じました。
東急花御朱印2〜世田谷区用賀にある用賀神社に参拝。社殿前に夫婦松が植っている。
境内末社に幸福稲荷神社があった。
書置きで東急花御朱印をいただいた。
用賀神社〜一の鳥居と社号碑、その後ろにすぐ二の鳥居
用賀神社〜社殿、前の木は左右の夫婦松
用賀神社〜境内末社・幸福稲荷神社
用賀神社〜東急花御朱印
用賀神社〜社殿
用賀神社〜狛犬・阿像 鞠付き
用賀神社〜狛犬・吽像 仔犬付き
世田谷神社巡り③弦巻神社から向かいました。用賀といえば東名高速インターで渋滞のメッカというイメージで普段はあまり近づきたくない土地です。神社横の狭いコインパーキングに停めて参拝。鳥居が二つありますが、西側(駐車場側)鳥居の先はどうやら立ち入り禁止みたいで奥の鳥居から境内へ。こちらが表参道のようです。境内はすっきりとしており、余計なものはありません。社殿は新しく昭和51年に建て替えられたもの、以前の社殿は本日最初に伺った天祖神社に移築されています。こちらの神社も当初は神明社でしたが、明治になり近隣の神社を合祀され土地の名前の用賀神社となった。本来は合祀された八幡神社が村の鎮守でしたが、立地が村のはずれでということとこの地が街道沿いにあることからこの神社に合祀されたということです。このようにして歴史が失われていくのでしょう。又、境内に駐車しての参拝も可能ということで、先に知って入れば・・・境内に駐車可能な神社は結構多いようですが、大々的に告知していないようです。社務所でお声をかけ御朱印を戴きました。日付以外はスタンプですが、世田谷区の花「サギソウ」と東京都の木「銀杏の葉」がさりげなくスタンプされていました。等々力棚川神社の兼務社ということで、本務社でも御朱印を戴けるみたいで、書き入れていただけるかもしれません。
一の鳥居 西側鳥居の東側
西側鳥居 現在は境内への通り抜け不可
社号標
二の鳥居
灯籠
手水舎
神楽殿
拝殿 尾張檜で作られた立派なものです
扁額
本殿
狛犬
力石
境内社稲荷神社鳥居
境内社 稲荷神社
用賀神社。保護樹林に指定されるほど大きな樹木が密生しています。幹周り2mを超えるケヤキや、クロマツ、スギが林立しています。中でも世田谷区保存樹木に指定されたイヌシデは初めて見ました。
用賀神社
世田谷区保存樹木に指定されたイヌシデは初めて見ました
幹周り2mを超えるケヤキ
大きく立派な木々に囲まれた素朴で素敵な神社です。中でも「一福の松」と銘命された拝殿前の黒松が印象的でして、黒松のコブを無心に触りながら祈祷すると数日後に願いごとが叶うとのこと。しっかり満遍なく触らせていただきました。
「本殿新築時1975年夫婦松として、黒松、赤松を植樹された。雌松である(赤松)に平成23年頃ピンポン玉程のこぶが生まれ、日一日、一日と今日に至り育ち続いております。氏子の皆さんがそのコブにさわり無心に祈祷すると不思議と願い事が数日間の後に叶う様に成り多くの氏子さんに伝わり平成28年2月1日に一福の松と銘命しました。 」と記載があります。
社号碑と鳥居
拝殿
狛犬
狛犬
ご祭神の石碑。石碑には三神の記載ですが、別にいただいた「用賀神社参拝の栞」には
・天照皇大神 ・八幡大神 ・倉稲魂命 ・市杵島姫命 ・大山祇命 ・菅原道真公
とご祭神についての記載がありました。
稲荷神社 鳥居
稲荷神社社殿 お狐さんが網囲いで守られています。歴史がありそうです。
稲荷神社 社殿彫刻
稲荷神社 社殿彫刻
桜神宮の帰りに寄りましたが時間が遅く残念ながら御朱印頂けませんでした。
横並びに同じ大きさの鳥居が2つ並んでるのが印象的でした。
リベンジします。
この左に同じ大きさの鳥居がもう一つあります。
本殿。出雲大社系な感じの作りでした。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0