りゅうせんじ(めぐろふどうそん)|天台宗|泰叡山
瀧泉寺(目黒不動尊)のお参りの記録一覧(6ページ目)
![ごえもん](https://minimized.hotokami.jp/-8h7zeGQS-Uk0b67MS0xj5N1QMdwEsP2ZIy_EnRHAjM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200123-044925_QcQs0zo4CK.jpg@webp)
東京都目黒区の寺
江戸33観音霊場、33番
関東36不動霊場、18番
江戸33観音霊場、結願❗
江戸33観音霊場の御朱印帳
関東36不動霊場、18番
近所では知らない人はたぶんいない泣く子も黙るお不動さん。
都内ながら広い敷地で、たくさんの仏様を祀っています。全部巡るとお賽銭が足りないかも。
文化財を多く有していて見どころがたくさんあります。
独鈷の滝もあり、水が豊かな場所のようで所々に水を吐く龍が設置されています。
大本堂も立派ですが、大本堂の裏手にある大日如来像もとてもご立派で素敵です。
毎月28日に縁日が行われています。
目黒不動尊 瀧泉寺 外観
大本堂
大本堂
大日如来像
ふつくしい
おまけ:トイレ前の烏枢沙摩明王。これがほんとの便所がm(ry
12年に一度のご開扉に合わせてお参りしてきました。ご本尊のお不動さまは、御簾ごしにシルエットでわかるようライトが当てられていました。
不動明王の力強さとともに深い慈悲と優しさを感じる仏様で、なかなかその場を離れることが出来ませんでした。
普段の秘仏の状態だと、ここまでの慈悲深さを近くに感じられないかも知れないなあと残念に思います。
山門の近くには水かけ不動様がいらして、体の悪い部分をめがけてお水をバシャバシャかけると治して下さるそうです。有難くかけさせて頂きましたが、コントロールが難しかったです(^_^;)
そして。この水かけ不動様。
まじまじと拝見すると、美的に微妙なバランス…逆に親しみを感じて吹き出してしまいました。
お不動さま、申し訳ありませんでした。
![883L](https://minimized.hotokami.jp/fyIC2uZoE2XVxvxFNw_PdjAWwXWcRPxAn40oXE2e6jQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200816-094726_kJHHCNEQjs.png@webp)
商店街を通ると緑の森が見えました。
どんと重厚感があり、立派な門構えが、、
関東三十六不動霊場札所十八番
目黒不動尊、目白不動尊、目赤、目青、目黄と
5色もあるんですね。
さつまいも🍠の蔓、、下に🍠がいるのか
とても気になりました。
![碧。](https://minimized.hotokami.jp/t7SUxq4ScPGvy3SPQZZPgc4FXetYdNeB7rlo0LqP3fk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210517-055149_2sJgyul5gi.jpg@webp)
大圓寺から徒歩で数分。
2ヶ所目はこちらのお寺です。
関東最古の不動霊場として、熊本の木原不動尊、成田山新勝寺の成田不動尊と併せて
日本三大不動の一つに上げられます。
関東三十六霊場・十八番目のお寺です。
以前は色々な御朱印を頂いていたのですが、
最近は余程の事が無い限り、決めた霊場等の御朱印のみを頂いております。
その為、本日は4ヶ所の社寺を参りますが御朱印はこちらのみとなります。
思っていたよりも敷地が広く見応えの多いお寺でした。
途中で気付いたのですが、先程お参りをした大圓寺同様、
元祖山手七福神の恵比寿神を祀っているお寺でした。
七福神ダルマの授与がある期間(元旦から1月7日の次の日曜日)に再訪しようと思いました。
ちなみに、目黒(瀧泉寺)から白金(覚林寺)に向かうのは商売繁盛祈願、
白金から目黒に向かうのは無病息災・長寿祈願の御利益があるそうです。
来年(2022年に)行けるかしら?
次は【 成就院(通称:蛸薬師)】へ向かいます。
![tkmr🐔](https://minimized.hotokami.jp/NzaIzKwa2nF-bM2q6CIFiuh0hPKzy5APC_gXzcmSObg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190831-102725_Yw5KAwrcwl.jpg@webp)
目黒不動尊は、長い歴史があり、創建は平安時代、日本三大不動の一つとしても知られているそうです。
境内も広く、水かけ不動などご利益のある数々の像があり、都内最古の狛犬にも会えます。
立派な、山門です。
家光三代将軍が、邪気、煩悩を振り払う厄除けや健康祈願・病の平癒のご利益を授かる不動明王を江戸の東西南北の方位に祀り、江戸城の方難除け、江戸5街道の守護として江戸市中の平穏安定を願ったのが、その始まりと言われています。
山王鳥居が見られます。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0