りゅうせんじ(めぐろふどうそん)|天台宗|泰叡山
瀧泉寺(目黒不動尊)のお参りの記録一覧

東急線御朱印巡り6 五百羅漢寺から徒歩3分(不動前駅から徒歩約10分)の目黒不動尊に参拝。
想像以上に広大で沢山の立派なお堂がありました。
また大本堂の背後にある露座の銅像 胎蔵界大日如来像(天和3年(1683年)の作)は神々しかったです。
水かけ不動明王は初めてで、他の方の所作を参考に。
沢山周るところがあり途中で手持ちの小銭がなくなる事態に。
御朱印は不動明王様をいただきました。
他の御朱印は次回の楽しみに、小銭も沢山用意してまた参拝したいと思います。
山号 泰叡山
宗派 天台宗
本尊 不動明王
創建年 伝・808年(大同3年)
開基 伝・円仁
中興 慈海
正式名 泰叡山瀧泉寺
別称 目黒不動尊
札所等
江戸五色不動
江戸三十三観音札所 第33番
関東三十六不動 第18番
元祖山手七福神(寿老人)
阿弥陀堂
観音堂
水かけ不動明王
滝泉寺前不動堂
勢至堂
腰立不動尊
銅像 大日如来坐像

「江戸四十四閻魔」第23番
閻魔さまは地蔵堂の地蔵菩薩像の右脇侍として安置されています。左脇侍は脱衣婆。
仁王門
金剛力士像
観音堂
聖観音菩薩立像
阿弥陀堂
地蔵堂
地蔵菩薩半跏像
閻魔大王坐像
脱衣婆坐像
鳥居と本堂
本堂
前不動堂

徒歩で五反田駅から目黒不動尊まで同行案内した御婦人と山門で別れ恵比寿さんの池でカメ観察をしました。この日は20度超え予想で午前9時台でも日差しが強めで、16匹以上の亀が甲羅干しをしていました。
朝マックをしてから千葉県船橋市の前原御嶽神社で開催されるホトカミオフ会へ行く予定が、五反田駅で目黒不動尊への道を尋ねられたので同行案内させていただき朝ご飯抜き。
案内した御婦人は目黒不動尊と五百羅漢寺を参拝後、東武スカイツリーライン一ノ割駅へ行き一年に一度の御開帳を拝観するとのこと。早速ホトカミで調べ、春日部市の圓福寺が4月第一日曜日御開帳とわかり圓福寺情報更新と行きたいリスト追加しました。来年が楽しみです。
お腹は膨れずとも心と寺社耳より情報が満たされ朝からいいスタートをきれました
山門とソメイヨシノ
恵比寿さんの池
稲荷神社二社と恵比寿堂
銭洗い
池の奥にも朱塗り鳥居があり、少なくとも14匹の亀がいました
亀が重なっています

目黒区にある五色不動のひとつ目黒不動(瀧泉寺)に参詣。
江戸にサツマイモを普及させた甘藷先生こと青木昆陽の碑がある。
御朱印は御本尊・不動明王と山手七福神・恵比寿神をいただきました。
目黒不動(瀧泉寺)〜仁王門と寺号碑
目黒不動(瀧泉寺)〜大本堂
目黒不動(瀧泉寺)〜大本堂脇の桜は咲いていた
目黒不動(瀧泉寺)〜水掛不動
目黒不動(瀧泉寺)〜目黒不動尊の提灯
目黒不動(瀧泉寺)〜男坂の石段を登るとそこには山王鳥居が
目黒不動(瀧泉寺)〜御本尊・不動明王の御朱印
目黒不動(瀧泉寺)〜山手七福神・恵比寿神
目黒不動(瀧泉寺)〜甘藷先生・青木昆陽の碑
目黒不動(瀧泉寺)〜山手七福神・恵比寿様の御朱印
目黒不動(瀧泉寺)〜独鈷の滝
目黒不動(瀧泉寺)〜阿弥陀堂
目黒不動(瀧泉寺)〜大黒天像

先日、テレビ東京「アド街ック天国」で目黒不動尊を特集していたのを見て、行ったことのないエリアな興味を持ち早速行ってみました。
駅におりてまずは腹ごしらえ。テレビでとりあげていたカレー屋さんに行ってみました。辛いけどスパイス複雑で美味しい😋
カレー屋さんを出たところで雨が降り出したので、急いでお不動さんへ。
階段を上ると大きな鳥居。大阪でも鳥居のあるお寺がありましたね。四天王寺だったかな。
雨風が強くなってきたのでほとんど写真はとれませんでした。
御朱印をいただき、帰りにやはりテレビで紹介されていた茶屋で焼き芋をお土産に買い、この日も楽しい御朱印さんぽとなりました。
御朱印(直書き)
挟み紙兼お寺からのメッセージ
神仏習合の名残。鳥居の向こうに本堂

山手線目黒駅からも歩ける立地であり、都心部でこれだけの敷地にゆったりとした空間はなかなかない。
青空の下、ゆっくりと歩くのだった。
https://note.com/shaludone1/n/n39252a250b72
すみません!!
こちらにまとめました。
刷毛筆の供養塔がある。昔の日本人は物にも命があり、大切に使っていたのだなと改めて思う。
ちょっと面白いのだが、鳥居の向こうに観えるのが天台宗寺院なのだ。
神仏習合を感じる。こういう光景が私は好きだ。多分、育った所というか、元々の菩提寺が神社と無人の寺院とが同じ敷地にあったからだろう。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0