えばらことひらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
荏原金刀比羅神社ではいただけません
広告
東京都のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
投稿をもっと見る(10件)
歴史
安永元年(1772)九月 玉藻城(現在の高松城)主、松平頼久の命により、家臣岡田友次郎が高松発展、海上安護のため象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ、奉斎したのがそのはじまりと伝えられている。
その後、こんぴら信仰の全国的拡がりのなかで崇敬者多数の熱望により、昭和五年一月十日東京府荏原郡(現在の品川区荏原)に遷座された。
現在は荏原のこんぴらさまとしてご神徳をもって幸せを授け、広く願いを叶え、事業の発展、家内安全、商売繁昌、交通安全、又人々を厄難より守り、多くの人々の信仰を集めている。
歴史をもっと見る|
1
名称 | 荏原金刀比羅神社 |
---|---|
読み方 | えばらことひらじんじゃ |
通称 | 荏原のこんぴらさま |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3781-5428 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大物主神,崇徳天皇 |
---|---|
創建時代 | 安永元年(1772) |
ご由緒 | 安永元年(1772)九月 玉藻城(現在の高松城)主、松平頼久の命により、家臣岡田友次郎が高松発展、海上安護のため象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ、奉斎したのがそのはじまりと伝えられている。
|
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 荏原金刀比羅神社(えばらことひらじんじゃ)は、東京都品川区荏原一丁目にある神社。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 同神社は、1772年(安永元年)に高松城主・松平頼久の命令を受けた家臣の岡田友次郎が、高松の発展などのために、四国の金刀比羅宮の御分霊を祀ったのが始まりであるといわれている。その後、1930年(昭和5年)になって現在地に遷座し、今に至っている。 |
アクセス | アクセス[編集] 山手線・都営浅草線・東急池上線・五反田駅より徒歩15分 東急池上線・戸越銀座駅より徒歩7分 拝観は無料。 |
引用元情報 | 「荏原金刀比羅神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=78334182 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年12月12日(木)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
広告
荏原金刀比羅神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0