法話と天井絵の寺 観音寺の日常(309回目)|徳島県立道駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2023年07月11日(火)
弘法大師空海は、高野山を開いた後も東寺と高野山を往復していました。
その道中で出会った人々に、水なきところに井戸を掘り、橋なきところに橋を架け、道なきところに道を付け、貧しきものには食を与え、病む者には良医となられました。
お大師さまが中国へ留学したとき、密教の正統な後継者として勉学に励んだのみならず、土木技術や医薬の知識も貪欲に吸収されたようです。
「されたようです」と曖昧な言い方をするのは、お大師さま本人が医薬の知識があることをひけらかさなかったからです。それでも、道中で病を患う人に出会えば、足を止めて膝をつき、自らの知識を総動員して治療に当たりました。
真に知恵のある者は、一見するとボンヤリした凡人に見えます。つまり、賢い人は自分のもつ知識を雄弁に語ったり、ひけらかしたりしないものです。
一方で相手の話を遮ってまで自分の主張をまくしたてる人もいます。自分の博識を認めてもらいたいという思いのあらわれなのでしょう。
お大師さまは、『祈りなき行動は「妄動」であり、行動なき祈りは「妄想」に過ぎない』と喝破しました。
私も少しばかり不動護摩祈祷を修しているからといって、「病が治る」「願いがかなう」とひけらかしていないかと懺悔しました。不動護摩祈祷はお大師さまが日本に伝え、千年以上の間に連綿と伝わっているだけです。私は、その一端を担っているに過ぎません。
よい医者は知識をひけらかさないように、私も不動護摩祈祷を精進していきたいと思います。
合掌
仏教の知恵で心豊かに過ごせますよう祈念しております。
お問い合わせや質問はホームページ http://houwa-kanonji.com までお寄せください。
その道中で出会った人々に、水なきところに井戸を掘り、橋なきところに橋を架け、道なきところに道を付け、貧しきものには食を与え、病む者には良医となられました。
お大師さまが中国へ留学したとき、密教の正統な後継者として勉学に励んだのみならず、土木技術や医薬の知識も貪欲に吸収されたようです。
「されたようです」と曖昧な言い方をするのは、お大師さま本人が医薬の知識があることをひけらかさなかったからです。それでも、道中で病を患う人に出会えば、足を止めて膝をつき、自らの知識を総動員して治療に当たりました。
真に知恵のある者は、一見するとボンヤリした凡人に見えます。つまり、賢い人は自分のもつ知識を雄弁に語ったり、ひけらかしたりしないものです。
一方で相手の話を遮ってまで自分の主張をまくしたてる人もいます。自分の博識を認めてもらいたいという思いのあらわれなのでしょう。
お大師さまは、『祈りなき行動は「妄動」であり、行動なき祈りは「妄想」に過ぎない』と喝破しました。
私も少しばかり不動護摩祈祷を修しているからといって、「病が治る」「願いがかなう」とひけらかしていないかと懺悔しました。不動護摩祈祷はお大師さまが日本に伝え、千年以上の間に連綿と伝わっているだけです。私は、その一端を担っているに過ぎません。
よい医者は知識をひけらかさないように、私も不動護摩祈祷を精進していきたいと思います。
合掌
仏教の知恵で心豊かに過ごせますよう祈念しております。
お問い合わせや質問はホームページ http://houwa-kanonji.com までお寄せください。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。