御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

法話と天井絵の寺 観音寺の日常(260回目)徳島県立道駅

お釈迦さまの衛生管理 看護

投稿日:2022年09月02日(金)
お釈迦さまの衛生管理
看護

お釈迦さまはインド北部にお生まれになりました。
2500年前に悟りを開き、今に伝わる仏教を説き始めた人です。
仏教を説いただけではなく、修行僧たちの集団生活に欠かせない衛生管理の知恵も残しています。



今回は看護を取り上げます。





お釈迦さまが修行僧たちの様子を見回っていたとき、病気で寝込んでいる者がいました。
彼は健康なときに仲間を看病しなかったので、病気になっても誰も看病してくれませんでした。
お釈迦さまは「修行するものが互いに看護をしなさい。もし私に供養しようとするなら、病人に供養しなさい」とおっしゃいました。
お釈迦さまはみずから病人の衣を洗い、寝床を清め看護をしました。

 看護の心得には
①患者と共に語れ
②病人の話を聞け
③病いにより食べてはいけないものを知れ
④病人のために薬を探せ
⑤よく忍べ 
とあります。

今の看護にも通じますね。
※参考 太瑞知見著『お釈迦さまのくすり箱』
法話と天井絵の寺 観音寺(徳島県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
法話と天井絵の寺 観音寺のお知らせをもっと見る360件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

法話と天井絵の寺 観音寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ