御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

法話と天井絵の寺 観音寺の日常(216回目)徳島県立道駅

觀音寺にまつわる88話#2

投稿日:2022年03月06日(日)
觀音寺にまつわる話を書き留めておこうと思います。

觀音寺にまつわる88話#2

変遷

開基当時の寺院境内は、現在地より南(松茂町長岸字南洲)にありました。

松茂町史によれば、尾張国知多郡徳里の城主、古川越前守則村の子である三右衛門が元亀3年(1572 年)に部下を率いて当村に館を構えたのが長岸の始まりです。幾多の戦に疲れ、静かに農民として生活することを望んだのでしょう。

同じ頃、播州の浪人であった阿部弥一郎らも長岸に移住し開墾に従事しました。続いて、一森・藤川・川田の諸族も集いあって今日を築きました。

吉野川支流にできた三角州を開墾してできた地区です。一から開墾して屋敷を建て、田畑を耕し、助け合って生活していたのでしょう。

生活が安定してくると、神社と寺が必要だという考えが産まれたと思います。

神社は統合を繰り返したようですが、てらが開かれたのは1602年のことでした。


合掌

仏教の知恵で心豊かに過ごせるよう祈念しております。
法話と天井絵の寺 観音寺(徳島県)
法話と天井絵の寺 観音寺の本殿

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
法話と天井絵の寺 観音寺のお知らせをもっと見る360件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

法話と天井絵の寺 観音寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ